115号「小さい家のすすめ」

チルチンびと115号「小さい家のすすめ」

 

 

石川県輪島市 のがし研究所
能登の四季を味わう一期一会の和菓子

■特集 小さい家のすすめ 

お堀沿いの景色を楽しむ家
設計・施工=㈱未来工房

スキップフロアが広がりを生む都会の住まい
施工=㈱四季工房

四季の移ろいに安らぐ平屋
基本設計・監修=伊礼 智 実施設計・施工=㈱木の家専門店 谷口工務店

田園に佇む風の通る平屋
設計・施工=無垢杢工房㈱イケダ

子育て家族を包む 小さな「木組の家」
設計=丹呉明恭 施工=㈲宮一技工

借景を満喫する土間のある家
設計=小林敏也 施工=㈱大丸建設

■建築家がつくる小さい家のプラン10

茨城県産材の平屋で暮らす
設計=小林正一 施工=㈲福田建設

風格ある住まいを彩る 薪ストーブの炎
設計・施工=㈱安成工務店

■薪ストーブカタログ2023

高須賀晋との旅 ―畑 亮 談
設計=高須賀 晋

■チルチンびとを訪ねて

連載76 しがらきの里の四季
NPO法人 秀明自然農法ネットワーク(SNN)

しがらきの里の踏み込み温床

■特集 全国木育イベント 森のとびら

森のとびらin栃木 無垢杢工房㈱イケダ
家族みんなで木に親しむ「もくもくまつり2022」

森のとびらin福岡 ㈱未来工房
木に触れてまちから森を考える

森のとびらin愛知 ㈱エコ建築考房
つなぐの森 ハリプー 人をつなぐ木の遊び場

森のとびら Instagram フォトコンテスト

■特集 木育 -子どもの五感を育む木の家-

木育ってなあに? 文=田口浩継

木のおもちゃはなぜ必要なのか? 文=多田千尋

木でつくる 遊び場の世界 文=安西好乃美

木の家の「温」かさ 文=鉾井修一

木の木の家に住む人の健康調査 調査の背景と全体計画 文=東 賢一

木の家の居住性 文=萬羽郁子

木の家と血圧 文=立木隆広

木の家と化学物質 文=鍵 直樹

木の家とカビ 文=柳 宇

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

会員工務店座談会
「チルチンびと仕様の家」の歴史とこれから

㈱安土建築工房
子育てと住まい 文=西澤由男
石垣と庭づくり 文=西澤伊織

ぬくもり溢れる手刻みの家
設計・施工=㈱安土建築工房

自然素材を使った「お家のような診療所」
設計・施工=㈱千葉工務店

森のとびらinいばらき 菊田建築㈱
キャンプ場で森と木を感じる

海外帰国夫妻の子育てハウス
設計・施工=菊田建築㈱

森のとびらin姫路 ㈱井藤工務店
住まい手とつくり手をつなぐ木育の日

四季が彩る終の住処
設計=中島祐三 施工=㈱井藤工務店

木の家をミニマルに住みこなす
設計・施工=㈱エコ建築考房

誌上 チルチンびと広場

 

– 連載 –
ベニシアと正、明日を見つめて 梶山 正
小笠原からの手紙 伊藤千栄子
つながる人びと-京都府舞鶴市 寒山
塗り壁の四季 小林澄夫
やまのおうちのココロメガネ 安西好乃美

 

1501 永和 69p/ 1502 エコ建築考房 100p,164p / 1503 神奈川エコハウス 63p / 1503 菊田建築 150p / 1505 四季工房 75p / 1506 東京ガス 16p / 1507 未来工房 18,96p / 1508 無垢杢工房㈱イケダ 44,92p / 1509 勇建工業 38p

別冊63号「日本の森林と地球を守る家づくり」

別冊63号「日本の森林と地球を守る家づくり」

 

山と工務店が手をつなぐ『チルチンびと』編集長 山下武秀

日本の森林と地球環境保全に関わる家づくりの連携
文=有馬孝(東京大学名誉教授)

山と地域工務店が担う、地方創生と脱炭素社会
談=長野麻子(前・林野庁林政部木材利用課長)

 

■特集 日本の山と工務店のつながり 13事例

㈲響屋×栃木県鹿沼市
SGEC認証を受けた山林から、安心の家づくりを

エコワークス㈱×熊本県球磨郡多良木町
SGEC認証を取得し、家づくりで省エネ・創エネを推進

㈱四季工房×宮城県・福島県
葉枯らし・天然乾燥材で、地域循環型の家づくりを続ける

都市の工務店×㈱山長商店(和歌山県田辺市)
年間約2万トンのCO2を吸収する山長の森
㈱加賀妻工務店、㈱千葉工務店、㈱大丸建設、㈱平尾工務店

日本の森林と地球を守る家づくり
文=榎本長治(㈱山長商店 代表取締役会長)

㈱未来工房×福岡県八女市
県産の八女杉を使った家づくりで地産地消を進める

㈱エコ建築考房×岐阜県加茂郡東白川村
FSC認証材の東濃ひのきを使った健やかな家づくり

江戸末期の民家を改修し家族の歴史を未来へつなぐ
福岡県 ㈲建築工房 悠山想

木の家で暮らす人びとの健康と居住性についての長期調査
文=萬羽郁子(東京学芸大学准教授)

木の家と健康
文=東 賢一(近畿大学医学部准教授)

㈱増子建築工業×福島県
福島県内の市場で目利きした原木を製材・加工する

㈲堅木工房×青森県南部町

㈱小林建設×埼玉県秩父市

ノモトホームズ㈱野本建設×新潟県村上市山北

㈲倭人の家建築×奈良県吉野郡

㈱西渕工務店×愛媛県上浮穴郡久万高原町

㈱グッドリビング どんぐりの家×千葉県君津市

「木と人の文化」を次世代へ
木の魅力を伝える地域の遊び場
石川県小松市 そらのあそびば ハレノチクモリ

木造建築物の炭素貯蔵量の簡易計算
文=外崎真理雄(森林総合研究所)

 

■「国産材の家認定制度」国産材を活用し日本の森林を守る運動推進協議会

国産材の家認定制度のめざすところ︱国産材の活用で日本の森林を守る︱
文=島田泰助(一般社団法人 国産材を活用し日本の森林を守る運動推進協議会)

国産材の家 炭素固定量・森林吸収量データ(国産材を活用し日本の森林を守るため共に行動する企業)
国産材の家 地域循環型経済データ(チルチンびと「地域主義工務店」の会)

国産材を活用し日本の森林を守るため共に行動する企業 会員リスト

 

別冊60号「住空間リノベーション」

チルチンびと 別冊60号

 

 

■巻頭グラビア

カフェ プレムダン(兵庫県三木市)
移り住んだ古民家で旬の美味しさを提供する

■マンション リノベーション

マンションのリノベーションが広げる無限の可能性
文=榊 淳司

旧公団住宅を改修 小さな住まいに広がる心地よさの秘密(千葉県)
改修設計=手嶋保建築事務所

和の趣あふれる畳敷きの空間(東京都)
㈱四季工房

アンティークの建具、ガラス、タイル。古きを愉しむ住まい(埼玉県)
㈱千葉工務店

中古マンションで心地よい居場所づくり(東京都)

■戸建 リノベーション

お気に入りのホテルとの縁建築家とマイホームリノベーション(東京都)
改修設計=益子義弘/益子アトリエ

築47年、祖父から引き継いだ民家を再生(愛知県)
㈱エコ建築考房

丘の上、角地の戸建を自分たちらしい住まいに(兵庫県)
㈲井信

■日本列島集落の旅

水門の家(岡山県幸島新田)
写真=畑 亮・畑 耕・畑 拓 文=立花千夏

■古民家再生

次世代へ、世界へ、古材の記憶と日本文化を伝えて(静岡県)
改修設計=木下龍一

追悼 平良敬一さん
文=木下龍一

伝統の技を次世代へ 自社大工育成のために独自のシステムを構築(滋賀県)
㈱木の家専門店 谷口工務店

徹底的に磨いた技巧で古民家が快適に蘇る(愛知県)
㈲勇建工業

建築家との協働で築90年の屋敷を改修(愛知県)
㈲勇建工業

地域を代表する古民家を産学連携で再生(兵庫県)
㈱中井工務店

由緒ある古民家に新たな息吹を吹き込む(香川県)
㈱菅組

一流の職人技を結集築200年の古民家が蘇る(神奈川県)
天音堂 リフォームラボ㈱

登録有形文化財の古民家を次世代へと住み継ぐために(大阪府)
㈲井信

■忘れられた塗り壁
文・写真=小林澄夫

■チルチンびと「古民家」の会 会員リスト

105号「緑と暮らす・ウイルスと暮らし」

チルチンびと 105号 緑と暮らす・ウイルスと暮らし

  

 

「ベニシアと正」その後の暮らしと僕たちの庭
文・写真=梶山 正
 
 

■特集 緑と暮らす


論・緑の健康効果を取り入れた「新しい生活様式」
文=岩崎 寛
 
Green Hospital Project 関屋病院の屋上庭園
文=珠数美穂
 
ビオトープのある住まい ― 静かな流れがつくった新しい時間 ―
設計=岩瀬卓也
 
緑あふれる都市住宅
設計=手嶋 保
 
竹林の借景を慈しむ
設計=髙橋 勝
 
三本のヒマラヤ杉は、街に残った
設計=田中敏溥・木下治仁
 

里山からの絵手紙
文・イラスト・写真=童画家 本橋靖昭 植物絵・献立絵=土居みどり


安達太良山を眺める葡萄畑のある家
設計=伊藤誠康 実施設計・施工=㈱増子建築工業

子どもがのびのびと遊べる広い芝生とバードバス
設計・施工=㈱安成工務店

山に抱かれ海を望む地で農ある暮らしを謳歌する
設計・施工=㈱未来工房
 
無垢の木の住まいに調和するインドアグリーンで安らぎを
設計=横地義正・北島誠人 施工=㈱四季工房
 
歴史、芸術、自然が一体となる地域に開いたカフェ
設計・施工=矢橋林業㈱
 
 

■特集 ウイルスと暮らし

漆喰の抗ウイルス力
 
抗ウイルス建材カタログ
 
論・ウイルスと、ともに生きる
文=中村弥和
 
 

■写真家と帽子作家の夫妻の住まい

育ちゆく緑とともに日々を慈しんで暮らす
設計・施工=彩工房
帽子作家 marimo yarn / ワイヤークラフト作家 奥田由味子
 

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

畑付きアパート・ギンモクハウスをたずねて
設計・施工=㈱千葉工務店

粋を尽くした木の住まい
設計・施工=㈱西渕工務店

NEWS@地域主義工務店の会
 
URA地域主義建築家宣言

 

– 連載 –
 
すごろく気分 村松友視
花に聴く 道念邦子
古物語り 塩見奈々江
つながる人びと-滋賀県高島市 高島ワニカフェ
「やまのおうち」のココロメガネ 安西好乃美
小笠原からの手紙 佐々木哲朗
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫
スクランブル
雑誌屋の昔話 山下武秀

 

0501 永和 141p / 0502 エコ建築考房 112p / 0503 加藤木材産業 127p / 0504 角谷文治郎商店 69p / 0505 神奈川エコハウス 123p / 0506 四季工房 94p / 0507 増子建築工業 72p / 0508 未来工房 86p / 0509 安成工務店 80p / 0510 矢橋林業 106p

 

お詫びと訂正/9月11日発売『チルチンびと』106号・9ページ掲載の 図4「ストレス負荷前後のストレスホルモン(唾液コルチゾール)の変化」について、正しくは白のグラフが植物なし、黒のグラフが植物ありです。読者並びに関係者の皆さまに謹んでお詫び申し上げるとともに、訂正いたします。

104号 コンパクトな家・住空間リノベーション

チルチンびと104号

 

 

■特集 コンパクトな家

論 身体尺の今 身体尺とは何か
文=中山繁信 イラスト=越井 隆

路地奥の眺めのいい家
設計=松本直子

小さな敷地の大きな暮らし
設計=田中敏溥

和の趣が凝縮した 濃密な都市型住宅
設計=川口通正

木漏れ陽のやさしい家
設計=横内敏人

風景の中に暮らす ―夫婦で通う小さな平屋―
設計=大野正博

コンパクトな平屋図面集
DON工房・大野正博

里山からの絵手紙
文・イラスト・写真=童画家 本橋靖昭 植物絵・献立絵=土居みどり

■特集 住空間リノベーション

論 間合いと間尺 〜福島県裏磐梯の小ロッジの改修〜
設計=益子義弘/益子アトリエ 施工=八光建設

自然素材と無垢の木を贅沢に使い、マンションの限界を超える
設計=横地義正 プロデュース、施工=㈱四季工房

夢の店と理想の暮らし 妻と夫の空間リノベーション
設計・施工=エコワークス ㈱

祖父母の思い出を孫がつなぐ、再生の家
設計・施工=エコワークス ㈱

■内山太朗と小菅幸子 陶芸家夫妻のものがたり

■小さな美の世界 11人の作家のブローチ図鑑

■特集 丈夫な青森ヒバのオープンデッキ

自然素材と木の香りに癒されて―手づくりの庭とウッドデッキ―
設計・施工=㈲佐七建設

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

建築家と工務店の協働
人と未来の幸せのために、今、私たちの建築が求められている

設計=木下治仁 施工=エコワークス ㈱

家族の距離を読み解いた、シンプルな家
設計・施工=阿部建設 ㈱

地域循環社会に貢献する
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』実績データ

  

 
– 連載 –
 
すごろく気分 村松友視
花に聴く 道念邦子
「やまのおうち」のココロメガネ 安西好乃美
古物語り 塩見奈々江
つながる人びと-福井県坂井市 LULL
小笠原からの手紙 梅野ひろみ
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫
スクランブル
 

 

広告索引(50音順)

0401 永和 65p / 0402 エコ建築考房 6p / 0403 エコワークス 86p / 0404 加藤木材産業 132p / 0405 角谷文治郎商店 111p /0406 神奈川エコハウス 79p / 0407 元旦ビューティ工業 表4 / 0408 四季工房 80p / 0409 東京ガス 表3

92号「買う家と、つくる家の違い」

92号

■特集 草編みびと 織・染・漉

草からの授かりもの 
矢谷佐知子

草編みびと・山本あまよかしむ(千葉県長生郡)

暮らしの中の草図鑑

草漉きびと・遠見和之(石川県輪島市)

草織りびと・須浪隆貴(岡山県倉敷市)

草染めびと・星名康弘(新潟県新潟市)

編む・織る・つくる 暮らしの道具

■特集 買う家と、つくる家の違い

家を建てる前に聞いてみてください

耐震・私の家の耐震等級は? 山辺豊彦
防火・私の家は何分火事に耐えられますか? 安井 昇
におい・木の香りか、ツンとした臭いか? 萬羽郁子
健康・赤ちゃんが床をハイハイした手を舐めても大丈夫? 東 賢一

保存版 家づくり材料図鑑 
自然素材も新建材も

解題 買う家と、つくる家の違い
住み続けるために、いくらかかりますか? 丹呉明恭
家を壊すのに、いくらかかりますか? 丹呉明恭

買うんだったら、建築家×工務店のつくる良質な規格住宅
グッドリビングどんぐりの家×佐野一広
彩工房×田中敏溥+中島祐三

いい家のために――
棟梁のこだわり・増子建築工業 文=泉 幸甫
左官のこだわり・勇建工業 設計=田中敏溥
大工のこだわり・大工塾 設計=丹呉明恭
住まい手のこだわり・彩工房
地域材へのこだわり・響屋

■特別企画 こだわりの工務店

福島県・四季工房
愛媛県・西渕工務店
埼玉県・千葉工務店
香川県・菅組

URA 地域主義建築家宣言
生活美を追求した旅籠に暮らす
設計=伊藤誠康

■チルチンびと「地域主義工務店」の会
茨城県・㈲福田建設/神奈川県・㈱Y’s
NEWS@地域主義工務店の会
地域主義工務店の会 実績データ

– 連載 –
すごろく気分 村松友視
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 佐々木哲朗
塗り壁の四季 小林澄夫
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
未来へ伝え継ぐ大地の知恵 最終回 近藤夏織子
平良敬一読書日記 
『平良敬一建築論集』出版記念会レポート

90号「灯をともし、薪を焚く暮らし」

90号「灯をともし、薪を焚く暮らし」

 

 

■特集 灯をともし、薪を焚く暮らし

蜜蜂のおすそわけ 文・塩見奈々江
暖かな贈りもの オオヤマ・エリナ・マルケッタ
柳田國男『火の昔』を読み解く 文・近藤夏織子
蝋燭 その素材と歴史
揺らげど消えぬ燐寸の火 談・村松友視ほか
灯油ランプ 江戸川屋ランプ
懐かしくも新しい灯り 照明カタログ
冬の薪ストーブ料理 四季工房物語
雑木林に抱かれて 設計=横内敏人
南アルプスから 設計=松本直子
晴耕雨読 設計=岩瀬卓也
薪ストーブびと 日鉄工営
最新薪ストーブカタログ 2016-2017
薪ストーブショップリスト

 

■広告企画 工務店がつくる薪ストーブのある家

愛知県・エコ建築考房
群馬県・オオガネホーム
福岡県・古民家蘇生工房
三重県・ウメダハウジング
東京都・TALOインターナショナル

 

■建築家 大野正博の遊び心のある木の家

 

■チルチンびと「地域主義工務店」の会
 
愛知県・小林住建/群馬県・松浪建設
NEWS@地域主義工務店の会
第5回 2016年度 チルチンびと住宅建築賞 受賞者発表

 

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
手仕事の光
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
住むこと、生きること 最終回 益子義弘
子育て随想録 最終回 石村秀登
小笠原からの手紙 安井隆弥
絵で見てわかる家づくり 田中敏溥+木下治仁(建築家)、浜宇津正(構造家)
塗り壁の四季 小林澄夫
未来へ伝え継ぐ大地の知恵  近藤夏織子
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
スクランブル&チルチンびとマーケット in 新潟、福井、愛知、香川
もう一つの最前線 伊藤誠康、水澤 悟、中島祐三
平良敬一読書日記 

89号「小さな畑のある家」

89号「小さな畑のある家」

 

■特集 小さな畑のある家

日本人が大切にしてきた暮らし
――麦の家――
次代へ繋ぐ 小農的暮らし 文=山崎 隆

畑での自然体験が確かな育ちにつながる  文=小澤紀美子

ささやかな畑で実り多き日々を
設計=横内敏人

小さな平屋で農ある暮らし
設計=加藤武志

花と野菜を愉しむ喜びの庭
設計=岩川卓也

我が子に伝えたい、実りの時間
設計=八島正年+八島夕子

■楽しむ庭をデザインする作庭家リスト 全国版

■広告企画 移住・田舎暮らしを楽しくする工務店の家

地方で「暮らす・働く・生きる」を考える インタビュー・西村佳哲
山梨県・南アルプス ㈱山口工務店
山梨県・八ヶ岳 ㈲高橋建築舎
栃木県・喜連川 ㈲響屋
茨城県・那珂市 ㈱イバケン

■広告企画 工務店が建てる庭のある住まい

神奈川県・㈱ウィズハウスプランニング
埼玉県・㈱蓮見工務店
福島県・㈱四季工房(エアパス工法)
長野県・工房信州の家 ㈱フォレストコーポレーション(エアパス工法)

■手仕事×最新技術で木の家をつくる 建築家・泉 幸甫の世界

■チルチンびとマーケット 新潟・福井・石川

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

群馬県・㈱オオガネホーム
NEWS@地域主義工務店の会

 

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
手仕事の光
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
住むこと、生きること 最終回 益子義弘
子育て随想録 最終回 石村秀登
小笠原からの手紙 安井隆弥
絵で見てわかる家づくり 田中敏溥+木下治仁(建築家)、浜宇津正(構造家)
未来へ伝え継ぐ大地の知恵 近藤夏織子
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 伊藤誠康、水澤 悟、中島祐三
平良敬一読書日記 

84号「夏涼しく、冬暖かい木の家」

84号

 

■特集 夏涼しく、冬暖かい木の家
風土に寄り添う住まいと暮らし

住まいは生き方
森に移り住み森が育んでくれる暮らしと人の輪 
鳥取県智頭町・西村邸

1.火山灰ニモ負ケズ緑の風が抜ける住まい 設計・田中敏溥
2.美しい四季を支えるのは、風の道と断熱材 設計・松本直子
3.先人の知恵と現代技術を生かした新しい家 設計・畔上順平/けやき建築設計
4.予想しづらい太陽と風を読み、快適な木の家を 設計・熊澤安子

■きまぐれな太陽と風の動きをシミュレーションで解き明かす
解説・高瀬幸造

■高気密高断熱から低気密高蓄熱住宅へ
――民家から学ぶ省資源の家づくり―― 文・金田正夫

■地域の建築家 47人

■高気密高断熱時代の家づくり 談・前 真之

■最新! 断熱材・サッシカタログ

■地域力で変えるエネルギー事情
文、写真・保屋野初子

■フクシマからのたより2015
文、写真・境野米子

■木の家と健康を科学する

木の家と人の健康・快適性
文・清水邦義、藤本登留ほか 九州大学ワーキングクループ

室内空気質から見た木の家 文・萬羽郁子+東 賢一

木に囲まれた環境で放課後を過ごす 文・石村秀登

太陽と風をとりこんで、夏も冬も心地よく暮らす
山口県・福岡県 ㈱安成工務店

■自然エネルギーを生かした、パッシブで心地よい暮らし

自然エネルギーを活用するパッシブ工法+省エネ住宅工法

東京都・㈱カツマタ
夏涼しく、冬暖かいエアパスグループの家づくり
福島県・㈱四季工房
長野県・工房信州の家㈱フォレストコーポレーション
愛知県・㈱戸田工務店
茨城県・丸和建設㈱

■特別企画 工務店がデザインする上質な木の空間
㈱エコ建築考房

チルチンびと「地域主義工務店」の会 
埼玉県・㈱小林建設/山梨県・㈱山口工務店
愛知県・㈱はろうす/福島県・㈱増子建築工業

地域循環型社会に貢献する「地域主義工務店」の会の家づくり実績データ
NEWS@地域主義工務店の会
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』活動報告

 

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
こどもと建築 仙田 満
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
庭師の植物誌 古川三盛
小笠原からの手紙 佐々木哲朗
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
住まいと健康を考える 東 賢一
木ごころの話 最終回 吉田桂二
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 伊藤誠康・古泉 丞・水澤 悟・中島祐三

 

  

81号「庭時間のある暮らし」

81号

  

  

特別拡大版 京都大原の山里に暮らし始めて
築182年の古民家で、日々をていねいに暮らす椿野家を訪ねて
写真、文・梶山 正

 

■特集 庭時間のある暮らし

1.庭の喜び溢れる大谷石の土間の家 
設計・松澤 穣

2.まちに開き、エコをめざす住宅街の菜園ライフ
設計・林 昭男、林 知子+林 美樹

3.毎日の庭仕事が支える山暮らし
設計・一見直人

 

■和のハーブの恵みに感謝して

先人の知恵を守り継ぐ
森野旧薬園と大宇陀を訪ねて 文・近藤夏織子

自然の恵みに命をつなぐ野草の食卓

食べて、使って、愛でられる
庭で育てたい植物図鑑

身近な植物の薬効について 文・水野瑞夫

庭と水 文・古川三盛

庭という風景
建築家・永田昌民さんが綴った「住まい」のかたち

緑の風の力を科学する 監修・高瀬幸造 設計・熊澤安子

子育てと庭 文・高橋敏之

店主の手が編み出す植物のインスタレーション 草花屋 苔丸

コミュニティ建築の最前線
城下町・長府の文化を受け継ぎ発信する
21世紀の木造建築

第1回(2014年度)吉田桂二賞 受賞作発表

 

脱原発を考える2014
続続・フクシマからのたより 文、写真・境野米子
デンマークの選択 文・ニールセン北村朋子

 

■特別企画 工務店がデザインする上質な木の空間
神奈川県・㈱ウィズハウスプランニング

山の恵みで6次化をめざす
大分・津江「リタプラス」の挑戦

 

– 連載 –
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
こどもと建築 仙田 満
書店びと 京都・天狼院書店
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓、立花千夏
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
小笠原からの手紙 安井隆弥
自然とともに生きる 保屋野初子
木ごころの話 吉田桂二
住まいと健康を考える 東 賢一
塗り壁の四季 小林澄夫
新連載 もう一つの最前線 水澤 悟・古泉 丞・伊藤誠康