別冊70号「雑木の庭いろいろ」

別冊70号「雑木の庭いろいろ」

庭の自然
作庭・文=古川三盛

第1章 建築家・作庭家とつくる理想の家と庭

町なかに生まれた森の家
設計=横内敏人 作庭=西村直樹 写真=西川公朗

雑木の庭―広い庭がある庭師の家―
設計=横内敏人 作庭=名取満 写真=西川公朗

周囲の緑とつながる雑木と水の庭
設計=岩瀬卓也 作庭=菊池好己 写真=畑 拓 

ポケットパークのある心地のよい暮らし
設計=岸本和彦 作庭=森一也(森造園) 写真=畑 拓

第2章 中庭、屋上につくる 都市の小さな庭

斬新な発想で庭が生まれた家
設計=大野正博 写真=野寺治孝

9坪の庭が教えてくれたこと
設計=大野正博 写真=米谷

第3章 工務店とつくる庭

住むほどに味わいを増す健やかな住まい
設計・施工=㈱四季工房 写真=輿水 進

緑の小道がくれた豊かさ物語を紡ぐ家
設計・施工=㈱未来工房 写真=輿水 進

遊べる庭のある本物の木の家
設計・施工=㈱エコ建築考房 写真=西川公朗

土や虫と触れ合う、小さな林と草原の庭
設計・施工=㈱エコ建築考房 写真=酒谷 薫

二つの中庭に誘われて 人も猫も憩う平家
設計・施工=㈲ますいいリビングカンパニー 写真=西川公朗

四季を愛でるリノベーションハウス
設計・施工=木ごころ㈱坂田工務店 写真=酒谷 薫

第4章 実践の庭づくり

雑木の庭づくり
作庭家・平井孝幸氏に聞く
【実践編】雑木のお手入れ
【図鑑】おすすめ木リスト
【図鑑】要注意・成長の早い雑木

草苑・菊池好己さんによる雑木の庭の手入れ B E F O R E・A F T E R]
設計=アトリエキラク㈱ 造園=草苑

5坪の庭 草木有情
―作庭家 菊池好己さんのアトリエ「草苑」を訪ねて―

のんびり付き合う、小さな庭
栗田信三さんに教わる花の庭づくり

のんびり楽しむ北側の庭
【図解】「好日の庭」の全容を一挙公開
【Q&A】日陰や狭いスペースを楽しむ方法

オーガニックの植木屋さん
【Step.1】庭のオーガニックを知る
【Step.2】土をつくる
【Step.3】植物を選ぶ・植える
【Step.4】植物を育てる

自宅の庭でやってみよう!
落ち葉や草で温床・堆肥づくり

■第5章 読みもの 庭の在り方

土壌微生物の世界
〜地球と農業を支える隠れたヒーロー〜
文=門名理佐

緑の風の力を科学する
監修=高瀬幸造 設計=熊澤安子

庭師の植物誌
作庭・文=古川三盛

121号「子どもの五感を育む庭」

121号「子どもの五感を育む庭」

 

 

■特集 子どもの五感を育む庭 

自然の中で子どもの自主性を育む
森と畑のようちえん・いろは

二つの住空間をつなぐ土間リビング
設計・文=武保 学

庭への想いを込めた建築家の自邸
設計=足立顕一

祖父母の庭に、水辺と雑木を拵える
設計=岩瀬卓也 施工=アトリエキラク㈱ 作庭=菊池好己

庭師とつくるビオトープ
設計=岩瀬卓也 施工=アトリエキラク㈱ 作庭=菊池好己

子どもと庭いろいろ事例11選

祖母と孫をつなぐ庭
設計・施工=㈱未来工房

遊べる庭のある本物の木の家
設計・施工=㈱エコ建築考房

■チルチンびとの暮らし

苔と、暮らす
勘村洋和

私自らデザインして海辺の家をリノベーション
知花くらら

連載 編まさる私 佐藤暁子

連載 つながる人びと
石川県金沢市 特定非営利活動法人 綴る

連載 小笠原からの手紙

連載 やまのおうちのココロメガネ 安西好乃美

コミュニティ建築①
住宅街に佇む絵本と紅茶のお店
設計=仁科建築設計事務所

コミュニティ建築②
江戸から続く梨園のビーガンカフェ
改修設計・施工=㈱持井工務店

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

子どもが自然と触れ合える庭
設計・施工=㈱井藤工務店

埼玉県・木の家広場

誌上チルチンびと広場

– 連載 –
猫の住む家 角田光代
新連載 山中信悟の木構造
塗り壁の四季 小林澄夫
URA地域主義建築家連合
雑誌屋の昔話 山下武秀

 

2101 永和 127p / 2102 エコ建築考房 72,130p / 2103 神奈川エコハウス 51p / 2104 未来工房 64p

117号「窓辺の緑」

チルチンびと 117号「窓辺の緑」

 

 

■特集 窓辺の緑 

「新座の家Ⅰ」を訪ねて
設計=益子義弘

「国立の家」を訪ねて
設計=田中敏溥

鼎談 窓について
益子義弘/田中敏溥/藤井 章

ジャズにまどろむ浜風そよぐカフェ
設計=藤井 章

土間空間が生み出す豊かな暮らし
設計=礒 健介

■雑木の庭づくり

作庭家・平井孝幸氏に聞く
【実践編】 雑木の手入れ
【図鑑】 おすすめの木リスト
【図鑑】 要注意・成長の早い雑木

草苑・菊池好己さんによる雑木の庭の手入れBEFORE・AFTER
設計=岩瀬卓也建築設計事務所 施工=アトリエ キラク㈱ 造園=草苑

自宅の庭でやってみよう!
落ち葉や草で温床·堆肥づくり

土壌微生物の世界〜地球と農業を支える隠れたヒーロー〜
文=門奈理佐

吹き抜け空間と植物のある暮らしを楽しむ
設計・施工=㈱未来工房

空と緑が彩る団らんの空間
設計・施工=㈲小林住建 設計協力=伊藤誠康

平屋の窓から望む田園地帯の景色
設計・施工=㈲響屋

■栃木の木で家をつくるWEB「チルチンびと木の家広場」栃木県 工務店10社

■特集 八ヶ岳・大工集団くじらぐみ

森の中に設けた終の住処
設計・施工=㈲髙橋建築舎

八ヶ岳の極寒に耐える土壁モデルハウス
設計・施工=㈲髙橋建築舎

■チルチンびとの暮らし

関次商店 パンの蔵「風土」
体に、生活になじむパンを求めて

小菅幸子『陶器の小さなブローチ』が生まれるまで

環境微生物と植物の共生〜身近な緑を大切に〜
文=池田成志

㈱こばふぁーむ
菌が生きる土からの贈りもの自然農法の米を届ける

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

3本の丸太柱の吹き抜けで、くつろぐ時間
設計=佐野一広 施工=㈱グッドリビング どんぐりの家

時を経て味わいを増す木の家に暮らす
設計・施工=㈱持井工務店

人の手で家を組む

鼎談 高須賀晋と持井工務店
畑 亮/大野正博/持井大輔

誌上 チルチンびと広場

 

– 連載 –
ベニシアと正、明日を見つめて 梶山 正 最終回「旅立ったベニシア」
つながる人びと-滋賀県守山市 清原織物
小笠原からの手紙
しがらきの里の四季 NPO法人 秀明自然農法ネットワーク(SNN)
塗り壁の四季 小林澄夫
やまのおうちのココロメガネ 安西好乃美
URA地域主義建築家連合
雑誌屋の昔話 山下武秀

 

1701 永和 71p/ 1702 神奈川エコハウス 49p / 1703 川島織物セルコン 118p / 1704 グッドリビング どんぐりの家 158p / 1705 小林住建 88p / 1706 髙橋建築舎 106p / 1707 未来工房 80p

別冊64号 東海版「いい家を建てる工務店」

チルチンびと 別冊64号 東海版 いい家を建てる工務店

 

愛知県岡崎市 mado cafe
 

■建築家がデザインする東海の美しい家
 

火があり美味なる里山暮らし
設計=小井田康和 三重県多気郡・K邸

ゆったりと木々の緑とつながる家
設計=横内敏人 三重県伊勢市・T邸

合理性とやさしさで二世帯を㆒つにする
設計=大野正博 愛知県名古屋市・山口邸
 

■東海版 いい家を建てる工務店 7社の事例紹介
 

周囲の環境に溶けこむ平屋の住まい
㈲亀津建築 岐阜県中津川市 I邸

縦長の敷地に中庭を設けて光と風をとりこむ
家和楽工房㈱ 静岡県沼津市 W邸

二人のこだわりを㆒つに地域主義工務店がつくる理想の住まい
㈲トヤオ工務店 三重県いなべ市 伊藤邸

緑豊かな庭とつながるスタイリッシュな空間
阿部建設㈱ 愛知県小牧市 Y邸

左官の技を生かしたのびやかな住まい
㈲勇建工業 愛知県西尾市 O邸

職人の手仕事が宿る居心地のよい木の家
㈲小林住建 愛知県豊橋市 K邸
新ショールーム「カタチヅクル」
木のぬくもりのある暮らしを提案

自然素材をふんだんに使った健やかな住まい
㈱エコ建築考房 愛知県名古屋市 K邸

お菓子工房を併設したオーガニックな住まい
㈱エコ建築考房 愛知県江南市 佐々木邸

五感を刺激する、浮造りの床と裸足の暮らし
㈱エコ建築考房 愛知県名古屋市 Y邸

キッチンを中心に団らんが生まれる
㈱エコ建築考房 愛知県小牧市 草野邸
 

人と地域が育む東白川村FSCの森

チルチンびとマーケットin 愛知

木暮らし市場MARKET

東海地域をつなぐサステナブルな農・食・住
安心安全な食を届けるスーパー「旬楽膳」

木の家で暮らす人びとの健康と居住性についての長期調査
文=萬羽郁子(東京学芸大学准教授)

木の家と健康
文=東 賢一(近畿大学医学部准教授)

掲載工務店リスト

誌上チルチンびと広場 東海版

 

 

6401 ㈱永和 27p / 6402 ㈱エコ建築考房 p / 6403 ㈱角谷文治郎商店 19P / 6404 モキ製作所 表2

109号「この庭が楽しい」

チルチンびと109号「この庭が楽しい」

 

■特集 この庭が楽しい-光庭・坪庭・中庭・里山庭・森庭・畑庭- 

庭はいつもあなたに問いかけている
文=山内朋樹

仕事も生活も遊ぶように。二つの露地と坪庭の家
設計=高野保光

― 光庭のある家-15坪の平屋を住みこなす
設計=長谷川順持

小さな森のある二世帯住宅
設計=岸本和彦

お手本は竪穴式住居一家団欒とエコの家
設計=岩間昭憲

二つの中庭に誘われて 人も猫も憩う平屋
設計・施工=㈲ますいいリビングカンパニー

土間と畑が、集いを生む家
設計・施工=㈱未来工房

棚田の借景に魅せられて
設計・施工=㈱彩工房

オーガニックガーデンの恵み
作庭=天音堂 リフォームラボ㈱、はなぶさ 山﨑造園

〝休養とエンターテインメント〟の庭
作庭家 古川三盛×社会医療法人「杜のホスピタル」

里山からの絵手紙
文・イラスト・写真=童画家 本橋靖昭 植物絵・献立絵=土居みどり

■特集 八ヶ岳に住む

眺望と趣味の時間を満喫する週末住宅
設計・施工=㈱山口工務店

古梁を生かす大工の技
八ヶ岳に映える、のびやかな平屋
設計・施工=㈲髙橋建築舎

宇宙をかたちに
陶芸家ダグラス・ブラックの作品世界

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

自然菜園とつながる心地よい木の家
設計=新田浩司 施工=㈲井上建築工業

老後も安心して住める
自然素材とバリアフリーの平屋
設計・施工=菊田建築㈱
チルチンびとマーケット in いばらき

大工と庭師の専門学校-富山県-
職藝学院を訪ねて

誌上 チルチンびと広場

URA地域主義建築家連合

 

– 連載 – すごろく気分 村松友視
ベニシアと正、明日を見つめて 梶山 正
つながる人びと-岐阜県郡上市大和町 とまりぎ 山ノひゃくせい
「やまのおうち」のココロメガネ 安西好乃美
小笠原からの手紙 野瀬もとみ
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫
雑誌屋の昔話 山下武秀

 

 

0901 永和 65p / 0902 神奈川エコハウス 93p / 0803 菊田建築 146P / 0904 彩工房 99p / 0905 田中石灰工業 1p / 0906 ますいいリビングカンパニー 56p / 0907 未来工房 66p / 0908 モキ製作所 表2 / 0909 山口工務店

101号 庭のいろいろ・グローカルライフ

住宅雑誌『チルチンびと』101号 庭のいろいろ・グローカルライフ

  

■特集 庭のいろいろ
 
借景のこと 庭のこと
作庭家・古川三盛の世界 文=古川三盛
 
縁側を考える
夏目漱石の住空間 文=エマニュエル・マレス
 
坪庭 ― 下鴨の終のすみか ―
設計=木原千利
 
中庭 ― 都心部敷地30坪の家 ―
設計=大野正博
 
雑木の庭 ― 広い庭がある庭師の家 ―
設計=横内敏人
 
畑庭 ― 自然の中に暮らす ―
設計=妹尾重義
 
5坪の庭 草木有情
― 作庭家 菊池好己さんのアトリエ「草苑」を訪ねて ―
 
感性の造景
― 伊豆の海と空に映える、アイアン作家の庭 ― J-GARDEN
 
 
■家族庭 ―工務店とつくる―
 
第二の人生を彩る花の庭
設計・施工=㈱彩工房
 
緑の小道がくれた豊かさ 物語を紡ぐ家
施工=㈱未来工房
 
土や虫と触れ合う、小さな林と草原の庭
設計・施工=㈱エコ建築考房
 
木材から発生する化学物質と木材の乾燥条件
文=鍵 直樹
 
モダンさと無骨さを宿した天然無垢の家
設計・施工=㈱西渕工務店
 
チルチンびとマーケット in 内子町
 
 
■グローカルライフ
 
里山からの絵手紙
文・イラスト=童画家 本橋靖昭/植物絵=土居みどり
 
冬季閉村の山里が、夢の里へ
山中温泉杉水町 ―
 
八ヶ岳に移住した海外帰国夫妻
設計・施工=㈱山口工務店
 
 
■特別企画 東海特集
   
ミツカン酢の歴史を訪ねて
文・レシピ=minokamo(長尾明子)
 
 
古材を生かした住み心地のいい家
設計・施工=㈲加藤忠男
 
広い庭とつながる一家団らんの空間
施工=矢橋林業㈱

 

– 連載 –
 
すごろく気分 村松友視
江戸東京まち散歩 安原眞琴
花に聴く 道念邦子
古物語り 塩見奈々江
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま 特別編 minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 新行内 博
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫
雑誌屋の昔話 山下武秀

93号「花の咲く家」

93号「花の咲く家」

 

 

■特集 花の咲く家

花の咲くのが挨拶がわり
―― 人に、まちに、やさしい家
設計=田中敏溥

大切にしたい家時間――風と緑と居心地と
設計=フリーハンド:小井田設計室+関島恵美子

懐かしさを引き継ぐ、昭和の家と庭
設計=渡辺貞明

京都大原の山里に暮らし始めて 最終回
美しい花から逃れられない
文・写真=梶山 正

リフォームで手に入れた
オーガニック・エコな庭と暮らし
改修設計・施工=天音堂 リフォームラボ㈱

庭が語る生きる知恵
――四季をたずねて――

のんびり付き合う、小さな庭
栗田信三さんに教わる花の庭づくり

作庭家リスト全国版

 

■保存版 外壁の寿命とメンテナンスコスト

外壁の種類とメンテナンスコスト
木/塗料/石・タイル/左官/金属/窯業系サイディング
小林澄夫の外壁探訪

 

■広告特集 工務店がデザインする花の咲く家

福岡県・古民家蘇生工房
栃木県・㈲響屋
 
URA 地域主義建築家宣言
リビング土間がつなぐ緑の庭と木の家
設計=中島祐三 

チルチンびとマーケット  福井・福島

 

■チルチンびと「地域主義工務店」の会
茨城県・菊田建築㈱/岐阜県・㈲亀津建築
NEWS@地域主義工務店の会

 

– 連載 –
すごろく気分 村松友視
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 安井隆弥
塗り壁の四季 小林澄夫
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
未来へ伝え継ぐ大地の知恵 最終回 近藤夏織子
平良敬一読書日記

 

89号「小さな畑のある家」

89号「小さな畑のある家」

 

■特集 小さな畑のある家

日本人が大切にしてきた暮らし
――麦の家――
次代へ繋ぐ 小農的暮らし 文=山崎 隆

畑での自然体験が確かな育ちにつながる  文=小澤紀美子

ささやかな畑で実り多き日々を
設計=横内敏人

小さな平屋で農ある暮らし
設計=加藤武志

花と野菜を愉しむ喜びの庭
設計=岩川卓也

我が子に伝えたい、実りの時間
設計=八島正年+八島夕子

■楽しむ庭をデザインする作庭家リスト 全国版

■広告企画 移住・田舎暮らしを楽しくする工務店の家

地方で「暮らす・働く・生きる」を考える インタビュー・西村佳哲
山梨県・南アルプス ㈱山口工務店
山梨県・八ヶ岳 ㈲高橋建築舎
栃木県・喜連川 ㈲響屋
茨城県・那珂市 ㈱イバケン

■広告企画 工務店が建てる庭のある住まい

神奈川県・㈱ウィズハウスプランニング
埼玉県・㈱蓮見工務店
福島県・㈱四季工房(エアパス工法)
長野県・工房信州の家 ㈱フォレストコーポレーション(エアパス工法)

■手仕事×最新技術で木の家をつくる 建築家・泉 幸甫の世界

■チルチンびとマーケット 新潟・福井・石川

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

群馬県・㈱オオガネホーム
NEWS@地域主義工務店の会

 

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
手仕事の光
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
住むこと、生きること 最終回 益子義弘
子育て随想録 最終回 石村秀登
小笠原からの手紙 安井隆弥
絵で見てわかる家づくり 田中敏溥+木下治仁(建築家)、浜宇津正(構造家)
未来へ伝え継ぐ大地の知恵 近藤夏織子
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 伊藤誠康、水澤 悟、中島祐三
平良敬一読書日記 

85号「我が家の庭暮らし」

85号

 

■特集 我が家の庭暮らし

1.子育てのように、庭を慈しんで 設計・松原正明
2.都会の中に潜む秘密の庭 設計・永田昌民
3.縁側の先は、白い花咲く野原 設計・坂田卓也
4.実をもぐ庭、手仕事の土間

■特集 暮らしに農の風景を

食べることは、生きること
小豆島の農家カフェ HOMEMAKERSの畑とレシピ

■花を愛で、収穫する庭の植物図鑑

■農を生ける
鳥取“庭の林の森の”を訪ねて

■美しい菜園の試み ――“用の美”を求めて
文・鶴田 静

■奥村まことさんの“天為無法”の庭

■麦のある風景
庭師の優雅な一日 文・古川三盛

■菜園グッズカタログ

■庭の効能を科学する
子どもが庭や畑から学ぶこと 文・多田 充
使って楽しむ香りの庭 文・岩崎 寛

■全国・作庭家リスト

■種を紡ぐ~天地の恵みを守る、分かち合いの心
文・近藤夏織子

■金沢・犀川マタギと山へ入る

■新連載 建築社会関係資本論 
三井所清典 第1回 平尾工務店

■吉田桂二賞 第2回(2015年度)受賞作発表 

■チルチンびと「地域主義工務店」の会 
福島県・ヤマニ建設㈱/静岡県・ARCHITECT OFFICE㈲ヒロ設計室
山梨県・㈲高橋建築舎/東京都・天音堂 リフォームラボ㈱

■NEWS@地域主義工務店の会
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』活動報告

  

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
小笠原からの手紙 安井隆弥
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
住まいと健康を考える 東 賢一
こどもと建築 仙田 満
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 伊藤誠康・古泉 丞・水澤 悟・中島祐三

  

77号「庭仕事のある家」

76号「昔家を、愉しむ」

 

 

■特集 庭仕事のある家

ハーブ・ガーデンから起きた波 文・写真=梶山 正

辻田さんちの庭のこと 文・画=奥村まこと

逞しくやさしく家を包む、雑草の庭
設計=奥村昭雄・奥村まこと

庭中に蒔かれた“豊かさ”の種
設計=宮嶋大輔(フリーハンド:小井田設計室)

気負わないから育てられる、庭と家
設計=永田昌民

徒歩10秒のアトリエへ1時間の庭散歩
設計=一見直人

 

■野花で自由な庭をつくる

鶴田 静さんの「モリスの庭」

英文字と英国庭園 文・写真=安藤 聡

花薫る、平安貴族の庭の植栽 文=飛田範夫

【植物図鑑】万葉・平安の花々を育てる

庭師の植物誌 文=古川三盛

生きる力を育む庭 文=多田 充

季朝の美と響き合う3坪の草の庭 京都・季朝喫茶「季青」

幼い頃の記憶に宿る愛おしい草花を庭に描く

 

広告企画 兵庫県・㈱ヤマヒロ
山採りの樹で里山の風景をつくる

チルチンびとインテリアカタログ

 

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

栃木県・㈱井上建築工業/埼玉県・㈲井上建築工業いのうえさんの家
神奈川県・㈱堀井工務店/神奈川県・㈱ワイズ/広島県・木ごころ㈱坂田工務店
NEWS@地域主義工務店の会
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』活動報告

 

■総力特集 脱原発時代のための自然エネルギー住宅

続・フクシマからのたより 文=境野米子

自然とともに生きる(脱原発特別版)文=保屋野初子

エアコンに頼らず夏を快適に 設計=安田 滋

脱原発社会・スイスにおける自然の恵みを
最大限生かしたライフスタイル 文・写真=安部由美子

省エクセルギー・自然エクセルギー利用こそがつくる
快適な住まいの環境 文=宿谷昌則

 

■夏涼しく冬暖かいエアパスグループの家づくり

東京都、埼玉県、栃木県、福島県、宮城県・㈱四季工房
長野県・工房信州の家㈱フォレストコーポレーション/熊本県・㈱すまい工房
愛知県・㈱ナルセコーポレーション/静岡県・エコフィールド㈱

壁が呼吸して室内を快適にWB-N工法
神奈川県・㈱ウィズハウスプランニング

太陽熱で空気を温めるOMソーラー
福岡県、熊本県・エコワークス㈱

地中で熱交換した空気を取り込むジオパワーシステム
大阪府・㈲しみず工務店

人と環境にやさしい木の家
福島県・㈱増子建築工業

 

– 連載 –
a day in the life 安西水丸
こどもと建築 仙田 満
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓、立花千夏
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
小笠原からの手紙 鈴木 創
木ごころの話 吉田桂二
住まいと健康を考える 東 賢一
職人の仕事 塗り壁の四季 小林澄夫
特別寄稿 鈴木喜一さんを悼む/吉田桂二