113号「庭-土に触れ、緑を楽しむ-」

チルチンびと113号「庭-土に触れ、緑を愉しむ-」

 

 

■特集 庭-土に触れ、緑を楽しむ- 

ポケットパークのある心地のよい暮らし 
設計=岸本和彦

周囲の緑とつながる雑木と水の庭
設計=岩瀬卓也

緑を望む中2階リビング
設計=宮嶋大輔

6角形の家の開口部が切り取る六つの景色
設計=平 真知子

大きな屋根の下3世代7人が賑やかに暮らす
設計・施工=㈱未来工房

家と庭が響き合い
街にやさしく佇む最新モデルハウス
設計・施工=㈱未来工房

開放感あふれる新モデルハウス
設計・施工=㈱小林建設

■首都圏の移住

週末はカフェ。畑のある丘の上の家
設計・施工=㈱加賀妻工務店

自然豊かな郊外で叶えた平屋の家
設計・施工=㈲高橋建築舎-大工集団くじらぐみ-

山並みを眺める念願の移住暮らし
設計・施工=㈱オオガネホーム

緑豊かな環境で猫と暮らす夢を叶える
設計・施工=㈲響屋

山に抱かれ、おおらかに住まう
施工=住まい工房 とうくり

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

四季を愛でるリノベーション・ハウス
設計・施工=木ごころ㈱坂田工務店

住宅建材から燃料まで林業の発展が暮らしを支える
㈱西渕工務店×内子町森林組合

眺めのいい高台に求めた無垢材の平屋
旧城下町に佇む 茶室建築
㈱西渕工務店

誌上 チルチンびと広場
URA地域主義建築家連合

■チルチンびとを訪ねて

連載 しがらきの里の四季
NPO法人 秀明自然農法ネットワーク(SNN)

健やかな土に なぜ(化学)肥料は不要か?
文=池田成志

プランターで始める秀明自然農法

子どもたちと菌ちゃんの遊び場
文=吉田俊道

竹害から竹財へ

原材料は竹炭と湧き水飲める洗濯洗剤「バンブークリア」
山口県 エシカルバンブー㈱

竹洗剤の洗浄メカニズムと自然派洗剤について
文=岩田在博

竹を厄介者にしてはいけない
文=鳥居厚志

 

– 連載 –
すごろく気分 村松友視
ベニシアと正、明日を見つめて 梶山 正
つながる人びと-三重県亀山市西町 岡田屋本店×ひのめ
やまのおうちのココロメガネ 安西好乃美
小笠原からの手紙 伊新行内 博
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫
雑誌屋の昔話 山下武秀

 

 

1301 永和 69p / 1302 加賀妻工務店 p / 1303 住まい工房とうくり 88p / 1304 高橋建築舎 74p / 1305 響屋 82p / 1306 紅中 19p / 1307 未来工房 44p

102号 薪ストーブのやすらぎ・裸足と健康と木の家

102号 薪ストーブのやすらぎ・裸足と健康と木の家

  

■グローカルライフ
 
珠洲焼 篠原敬 Gallery 舟あそび
 
 
■特集 薪ストーブのやすらぎ
 
炎と音楽と1/fゆらぎ
文=刈本博保
 
木々を眺め、薪をくべる心地のよいシンプルな暮らし
設計=松本直子
 
陶芸の町、「笠間」に魅せられた30代夫婦の家
設計=岩瀬卓也
 
東京と八ヶ岳、二つの時間を持つ意味
設計=横内敏人
 
薪ストーブの似合う家のつくり方
設計=田中敏溥建築設計事務所
 
家族と薪ストーブのぬくもりが広がる家
設計=鍋田さつき
 
里山からの絵手紙 心地よい「1/fゆらぎ」とは?
文・イラスト=童画家 本橋靖昭
 
薪ストーブの基礎知識
 
最新薪ストーブカタログ2020
 
業界全体で、技術や知識の底上げをめざす
一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 インタビュー
 
太陽と森の恵みで暖かい家の仕組み
㈱千葉工務店
 
人生を愉しむ、三つの場所
設計・施工=㈱ウメダハウジング
 
家庭菜園を楽しむ夫婦のログハウス 薪ストーブで感じる火のぬくもり
㈱TALOインターナショナル
 
「あいまい空間」は、きっかけの空間 工房信州の家
工房信州の家 ㈱フォレストコーポレーション
 
休日にやりたいことが増えた木の家
設計・施工=無垢杢工房㈱イケダ
 
光と風が溢れる明るい家
設計・施工=木ごころ㈱坂田工務店
 
 
■新連載 棟梁という生き方
 
増子則雄 ㈱増子建築工業 ―福島県
 
堀田充弘 堀田建築㈱ ―愛知県

 

– 連載 –
 
すごろく気分 村松友視
江戸の贅を探る 安原眞琴
花に聴く 道念邦子
新連載「やまのおうち」のココロメガネ 安西好乃美
古物語り 塩見奈々江
新連載 つながる人びと ―工芸と喫茶 ひとつ石
小笠原からの手紙 新行内 博
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫
雑誌屋の昔話 山下武秀