70号「火のある家にはいい時間がある」

チルチンびと70号「火のある家にはいい時間がある」

 

■特集 火のある家にはいい時間がある

火と人にまつわる話
文/古川三盛

木立に囲まれ火とともに過ごす安らぎの時間
設計/横内敏人
炎の魅力――名作住宅と暖炉
文/横内敏人

にぎやかに、しみじみと……火が暮れる至福の時
設計/加藤武志

ストーブの炎とやさしい明かりが家族の時を包む
設計/伊藤誠康、北村まゆ子(ノモトホームズ)
施工/ノモトホームズ㈱野本建設

都市の住まいにも、薪ストーブの炎を
施工/泉 幸甫with伊藤誠康、伊藤嘉浩
施工/㈱平尾工務店

暮らしのエネルギー、火を見直す
文/松田直子 料理・火熾し監修/Hibana

火と子どもの成長 文/仙田 満

 

薪ストーブカタログ

「薪ストーブでいい時間を持とうよ」
ポール・キャスナーさんにうかがう薪ストーブの暮らし

 

■広告企画 薪ストーブのある本物の木の家

東京都・㈱TALOインターナショナル/埼玉県・㈱リソーケンセツ/熊本県・㈱すまい工房/埼玉県、千葉県・㈱千葉工務店

 

■人を生かし、風土を生かす家づくり46
温故知新の木の技術、燻煙熱処理の挑戦

燻煙熱処理を科学する 文/野村隆哉

チルチンびと「地域主義工務店」の会

富山県・㈲インベンションハウス/長野県・㈱ダイコク/群馬県・㈱オオガネホーム/青森県・㈲堅木工房
NEWS@地域主義工務店の会

 

■保育園に学ぶ子育ての知恵
埼玉県・やまばと保育園

 

巻末特別企画 寒さに強い木の家をつくろう

新潟県・㈱ナレッジライフ/福島県・ヤマニ建設㈱/宮城県・㈲佐七建設

 

– 連載 –
a day in the life 安西水丸
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
木ごころの話 吉田桂二
住まいと健康を考える 東 賢一
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
小笠原からの手紙 安井隆弥
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
45歳×第3次反抗期 神田山陽
職人の仕事 左官の現在 小林澄夫

 

69号「明日のための家“質素の時代”楽しむ」

69号「明日のための家“質素の時代”楽しむ」

 

■特集 明日のための家“質素の時代”楽しむ

出家して余生を質素に楽しむ
エコライフ実践記 文・画/吉田桂二

住まいもカフェも、古い建物を繕って

緑の置屋根の下
省エネルギーで豊かに暮らす

安田 滋さんの暮らしの道具たち

現代の民家で楽しむ四季の恵みある暮らし
設計/市居 博

先人の知恵と現代的感覚ですこやかで快適な家を
設計/金田正夫
エアコンのない時代の民家に学ぶ
~現代の住まいに応用できる工夫~ 文/金田正夫

 

脱原発 自然エネルギー時代の家づくり

知っておきたい地震のこれまでとこれから
文/青木賢人

いますぐ始めよう、暮らしの省エネ・節電術
文/落合雄二

備えある住まいづくりチャート
監修/安田 滋

パッシブでアクティブな暮らし
文/三井所清史

パッシブシステムカタログ

災害対策グッズ

■省エネ・パッシブデザインの家づくりに取り組む工務店事例17題

エアパス工法
災害に強い&エネルギー自立の家をめざすエアパスグループ
東京都、埼玉県、福島県、宮城県、栃木県・㈱四季工房
群馬県・四季の住まい㈱
長野県・工房信州の家㈱フォレストコーポレーション
三重県・㈱アート・宙
岐阜県・ひだまりほーむ ㈱鷲見製材
山口県・㈱銘建
熊本県・㈱すまい工房
兵庫県・丹波 風の工房・㈱吉住工務店
奈良県・輪和建設㈱
愛知県・㈱ナルセコーポレーション
長野県・永大ハウス㈱
茨城県・丸和建設㈱

ジオパワーシステム
東京都・㈲シムラ

OMソーラー
福岡県、熊本県・エコワークス㈱

通期断熱WB-N工法
神奈川県・㈱ウィズハウスプランニング

チルチンびと・地域主義住宅
奈良県・㈱アーキネット/福島県・㈱増子建築工業

自然素材・板倉構法の仮設住宅が風景をつくる
設計/安藤邦廣+里山建築研究所

 

■保育園に学ぶ子育ての知恵
愛知県・恵の実保育園

コミュニティ・アーキテクチュア1
もう一つの我が家
山口県・有料老人ホーム「杜の宮」㈱安成工務店

チルチンびと「地域主義工務店」の会

兵庫県・アメージングナチュラルライフ㈱井上工務店/岐阜県・㈲亀津建築/奈良県・㈲倭人の家建築</千葉県・グランディアホーム㈱
NEWS@地域主義工務店の会

 

– 連載 –
a day in the life 安西水丸
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
小笠原からの手紙 安井隆弥
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
住まいの空気を考える 東 賢一
45歳×第3次反抗期 神田山陽
職人の仕事 左官の現在  小林澄夫

 

68号「花の庭、花のしつらえ」

68号「花の庭、花のしつらえ」

 

■特集 花の庭、花のしつらえ

野の花と暮らす 野の花 司
 
雑木林の庭を彩る可憐な花々
設計=西尾春美
傾斜を生かした家づくり

時とともに育つ庭と庭のつながり
設計=藤井 章
町にも野山の安らぎを

木立と花に包まれた庭を住まう
設計=小井田康和、関島恵美子
家をやさしく包み込む小さな森

花咲く庭がもたらす四季のごちそう
設計=村田 淳
コンパクトな庭が生み出す恵み

花に寄せて 文・古川三盛

藤本三喜子さんに教わる日々の生け花
山野草図鑑 監修・藤本三喜子

暮らしを彩る花の器

響きあう花と“聴竹居” 文・松隈 章

 

■保育園に学ぶ子育ての知恵

長野県・上高田保育園

 

■人を生かし、風土を生かす家づくり45 愛媛編

森林育成から最終商品までー
「川上から川下まで」を網羅する、地域循環型の家づくり

 

■チルチンびと特別企画
南三陸町、復興をめざす山主、製材所、工務店の絆

チルチンびと「地域主義工務店」の会
熊本県・㈲金子典生工房
群馬県・設計工房 繭㈲太陽百年建築
東京都・㈱和工務店
茨城県・㈱木楽工房/久慈棟梁会
NEWS@地域主義工務店の会

 

– 連載 –
a day in the life 安西水丸
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
木ごころの話 吉田桂二
住まいの空気を考える 東 賢一
日々、まめまめしく。 塩山奈央
小笠原からの手紙 安井隆弥
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
45歳×第3次反抗期 神田山陽
職人の仕事 左官の現在  小林澄夫

 

67号「古びの美が宿る家」

67号「古びの美が宿る家」

 

■特集 古びの美が宿る家

運命に導かれ思い出の洋館を修復
改修指揮=塩見和彦
完成しない家 文・塩見和彦
細部に光る、建物への畏敬の念

秘められた美が感性を育む
設計=安藤政英

名もなき住まいに命を吹き込んで
設計=安井 正
眠れる“古び”を呼び覚ます

暮らしを織り込む「大きなる骨董」
設計=酒井 哲 施工=高棟建築工業
家の魅力を引き出し、構造を補強する

 

■アンティーク家具の修復A・B・C

時を経た、美しい家具 監修=室田宏一(スワロウデイル・アンティークス)
Lesson.1 アンティークって?
Lesson.2 状態を見る 
Lesson.3 修復の道具と材料
Lesson.4 椅子を修復する 
Lesson.1 テーブルを修復する

 

■古びたものの中に宿る物語を発見する旅へ!

栃木・宇都宮 古道具あらい
ATELIER n18 TRAVAIL ジュウハチバン

 

■古びの美に出会えるお店リスト

 

■人を生かし、風土を生かす家づくり44 岡山編

地域の伝統・文化を応援しコミュニティ・ビルダーをめざす工務店

 

■デザインする工務店
湘南の暮らしをデザインする工務店

チルチンびと「地域主義工務店」の会
愛媛県・木もれびの家㈱松井建設/石川県・㈱夢工場
富山県・㈲インベンションハウス/宮城県・㈱アイティビルド
東日本大震災支援報告
NEWS@地域主義工務店の会

 

■ナナムイびとの暮らし


特集 親子でつなぐ、神楽坂の憩いの場
“cafe SKIPA”素朴で美味しいスイーツレシピ

 

– 連載 –
a day in the life 安西水丸
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
木ごころの話 吉田桂二
新連載 住まいの空気を考える 東 賢一
新連載 小笠原からの手紙 安井隆弥
新連載 山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
日々、まめまめしく。 塩山奈央
じぶんらしく、コスメ 最終回 境野米子
新連載 45歳×第3次反抗期 神田山陽
職人の仕事 左官の現在  小林澄夫

 

NPO木の建築29号

NPO木の建築29号

特集 第7回木の建築賞

【連載】
木の建築探訪/異型の建築・円通三匝堂(会津さざえ堂)

【技術情報】
白川合掌造り民家の構造特性
屋号の木製“金文字”看板/木蝋生産で栄えた上芳我家住宅

NPO木の建築28号

NPO木の建築28号

特集 歴史的建造物の可能性/その2-活用を支える技術
第4回木の建築フォラム研究集会/日田

【連載】
木の建築探訪/トルコ木造建築

【技術情報】
通し柱と差鴨居からなる軸組架構の加力実験
木材の釘接合部の生物劣化と強度の関係

NPO木の建築27号

NPO木の建築27号

特集 歴史的建造物の可能性
第9回総会・会員活動ギャラリー報告

【連載】
木の建築探訪/平城遷都1300年祭ー脱パビリオンへ

【技術情報】
唐招提寺金堂の保存修理を終えて
木造の劣化診断
壁土の防火性能の把握

NPO木の建築26号

NPO木の建築26号

特集 第6回木の建築賞

【連載】
木の建築探訪/愛媛・西条栄光協会

【技術情報】
武並神社本殿の建築的特徴
中国少数民族トン族の伝統木造建造物
「学校エコ改修と環境教育」

NPO木の建築25号

NPO木の建築25号

特集 第13回木の建築フォラム/東京
職能養成の現在・ものづくりの復権

【連載】
木の建築探訪/鳥取の武家屋敷旧岡崎邸

【技術情報】
旧松坂御城番長屋保存修理
時代に翻弄される造林技術

NPO木の建築24号

NPO木の建築24号

特集 第12回木の建築フォラム/東濃
第8回総会・会員ギャラリー報告・講演「伝統木造の耐震性」

【連載】
木の建築探訪/吹屋小学校・現役最古の木造小学校舎

【技術情報】
既存家屋の耐震・防火同時補強技術
乾燥方法の異なるスギ心材の耐蟻性と残存横圧縮強度