114号「火育と木の家」

チルチンびと114号「火育と木の家」

 

 

■特集 火育と木の家 

私の衣食住 囲炉裏開きによせて
文=古川三盛

火からはじまる日々の楽しみ
設計=田中敏溥 施工=㈱エコ建築考房

野菜を育て炎を囲む家族の暮らし
設計=松本直子

薪ストーブ付きの戸建て賃貸がコミュニティを育む
設計・施工=㈱千葉工務店

薪ストーブでつくる 父と娘のさとやまディナー
レシピ監修=長野修平

祖母、母、娘 三世代で楽しむクッキングストーブ
設計・施工=㈱未来工房

ヨガ教室を併設。土間の薪ストーブが暖かな湘南の家
設計・施工=㈱加賀妻工務店

茨城県産材の平屋で暮らす
設計=小林正一 施工=㈲福田建設

風格ある住まいを彩る 薪ストーブの炎
設計・施工=㈱安成工務店

■薪ストーブカタログ2023

サウナ薪ストーブ特集
チルチンびと読者の薪棚13選

■特集 東海の木の家専門工務店

〝気分がいい!〟と言える家
まちと人を見つめて
設計・施工=㈲亀津建築

6人家族の憩いの平屋
設計・施工=㈲小林住建

縄壁と緑が彩る家族の場
設計・施工==㈲勇建工業

風と暮らす―― OMソーラーの家
設計・施工=㈱ウメダハウジング

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

吉野の木で最高の住まいを
文=栗山 修

吉野の木を知り尽くす製材の匠
文=永井康雄

姉妹の建てた二つの茶室のある住まい
設計・施工=㈲ますいいリビングカンパニー

能登杉のぬくもりと暮らす平屋
設計・施工=さとやま工房㈱さとやま設計社

誌上 チルチンびと広場

■チルチンびとを訪ねて

しがらきの里の自家採種
文・絵=NPO法人 秀明自然農法ネットワーク(SNN)

伝統野菜と自家採種
文=松島憲一

種子をつなぐ農
ヘチマの採水体験

 

– 連載 –
すごろく気分 村松友視(最終回)
ベニシアと正、明日を見つめて 梶山 正
つながる人びと-京都府舞鶴市 拾得
小笠原からの手紙 伊藤千栄子
塗り壁の四季 小林澄夫
やまのおうちのココロメガネ 安西好乃美
雑誌屋の昔話 山下武秀
しがらきの里の四季

 

1401 アイティエヌジャパン 41p / 1402 石村工業 69p / 1403 ウメダハウジング 98p / 1404 永和 67p / 1405 加賀妻工務店 50p / 1406 亀津建築 75p / 1407 グランビル 69,73p / 1408 小林住建 86p / 1409 東京ガス 表3 / 1410 安成工務店 60p / 1411 山本製作所 69p / 1412 勇建工業 92p / 1413 夢ハウス 69p

104号 コンパクトな家・住空間リノベーション

チルチンびと104号

 

 

■特集 コンパクトな家

論 身体尺の今 身体尺とは何か
文=中山繁信 イラスト=越井 隆

路地奥の眺めのいい家
設計=松本直子

小さな敷地の大きな暮らし
設計=田中敏溥

和の趣が凝縮した 濃密な都市型住宅
設計=川口通正

木漏れ陽のやさしい家
設計=横内敏人

風景の中に暮らす ―夫婦で通う小さな平屋―
設計=大野正博

コンパクトな平屋図面集
DON工房・大野正博

里山からの絵手紙
文・イラスト・写真=童画家 本橋靖昭 植物絵・献立絵=土居みどり

■特集 住空間リノベーション

論 間合いと間尺 〜福島県裏磐梯の小ロッジの改修〜
設計=益子義弘/益子アトリエ 施工=八光建設

自然素材と無垢の木を贅沢に使い、マンションの限界を超える
設計=横地義正 プロデュース、施工=㈱四季工房

夢の店と理想の暮らし 妻と夫の空間リノベーション
設計・施工=エコワークス ㈱

祖父母の思い出を孫がつなぐ、再生の家
設計・施工=エコワークス ㈱

■内山太朗と小菅幸子 陶芸家夫妻のものがたり

■小さな美の世界 11人の作家のブローチ図鑑

■特集 丈夫な青森ヒバのオープンデッキ

自然素材と木の香りに癒されて―手づくりの庭とウッドデッキ―
設計・施工=㈲佐七建設

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

建築家と工務店の協働
人と未来の幸せのために、今、私たちの建築が求められている

設計=木下治仁 施工=エコワークス ㈱

家族の距離を読み解いた、シンプルな家
設計・施工=阿部建設 ㈱

地域循環社会に貢献する
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』実績データ

  

 
– 連載 –
 
すごろく気分 村松友視
花に聴く 道念邦子
「やまのおうち」のココロメガネ 安西好乃美
古物語り 塩見奈々江
つながる人びと-福井県坂井市 LULL
小笠原からの手紙 梅野ひろみ
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫
スクランブル
 

 

広告索引(50音順)

0401 永和 65p / 0402 エコ建築考房 6p / 0403 エコワークス 86p / 0404 加藤木材産業 132p / 0405 角谷文治郎商店 111p /0406 神奈川エコハウス 79p / 0407 元旦ビューティ工業 表4 / 0408 四季工房 80p / 0409 東京ガス 表3

102号 薪ストーブのやすらぎ・裸足と健康と木の家

102号 薪ストーブのやすらぎ・裸足と健康と木の家

  

■グローカルライフ
 
珠洲焼 篠原敬 Gallery 舟あそび
 
 
■特集 薪ストーブのやすらぎ
 
炎と音楽と1/fゆらぎ
文=刈本博保
 
木々を眺め、薪をくべる心地のよいシンプルな暮らし
設計=松本直子
 
陶芸の町、「笠間」に魅せられた30代夫婦の家
設計=岩瀬卓也
 
東京と八ヶ岳、二つの時間を持つ意味
設計=横内敏人
 
薪ストーブの似合う家のつくり方
設計=田中敏溥建築設計事務所
 
家族と薪ストーブのぬくもりが広がる家
設計=鍋田さつき
 
里山からの絵手紙 心地よい「1/fゆらぎ」とは?
文・イラスト=童画家 本橋靖昭
 
薪ストーブの基礎知識
 
最新薪ストーブカタログ2020
 
業界全体で、技術や知識の底上げをめざす
一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 インタビュー
 
太陽と森の恵みで暖かい家の仕組み
㈱千葉工務店
 
人生を愉しむ、三つの場所
設計・施工=㈱ウメダハウジング
 
家庭菜園を楽しむ夫婦のログハウス 薪ストーブで感じる火のぬくもり
㈱TALOインターナショナル
 
「あいまい空間」は、きっかけの空間 工房信州の家
工房信州の家 ㈱フォレストコーポレーション
 
休日にやりたいことが増えた木の家
設計・施工=無垢杢工房㈱イケダ
 
光と風が溢れる明るい家
設計・施工=木ごころ㈱坂田工務店
 
 
■新連載 棟梁という生き方
 
増子則雄 ㈱増子建築工業 ―福島県
 
堀田充弘 堀田建築㈱ ―愛知県

 

– 連載 –
 
すごろく気分 村松友視
江戸の贅を探る 安原眞琴
花に聴く 道念邦子
新連載「やまのおうち」のココロメガネ 安西好乃美
古物語り 塩見奈々江
新連載 つながる人びと ―工芸と喫茶 ひとつ石
小笠原からの手紙 新行内 博
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫
雑誌屋の昔話 山下武秀

93号「花の咲く家」

93号「花の咲く家」

 

 

■特集 花の咲く家

花の咲くのが挨拶がわり
―― 人に、まちに、やさしい家
設計=田中敏溥

大切にしたい家時間――風と緑と居心地と
設計=フリーハンド:小井田設計室+関島恵美子

懐かしさを引き継ぐ、昭和の家と庭
設計=渡辺貞明

京都大原の山里に暮らし始めて 最終回
美しい花から逃れられない
文・写真=梶山 正

リフォームで手に入れた
オーガニック・エコな庭と暮らし
改修設計・施工=天音堂 リフォームラボ㈱

庭が語る生きる知恵
――四季をたずねて――

のんびり付き合う、小さな庭
栗田信三さんに教わる花の庭づくり

作庭家リスト全国版

 

■保存版 外壁の寿命とメンテナンスコスト

外壁の種類とメンテナンスコスト
木/塗料/石・タイル/左官/金属/窯業系サイディング
小林澄夫の外壁探訪

 

■広告特集 工務店がデザインする花の咲く家

福岡県・古民家蘇生工房
栃木県・㈲響屋
 
URA 地域主義建築家宣言
リビング土間がつなぐ緑の庭と木の家
設計=中島祐三 

チルチンびとマーケット  福井・福島

 

■チルチンびと「地域主義工務店」の会
茨城県・菊田建築㈱/岐阜県・㈲亀津建築
NEWS@地域主義工務店の会

 

– 連載 –
すごろく気分 村松友視
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 安井隆弥
塗り壁の四季 小林澄夫
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
未来へ伝え継ぐ大地の知恵 最終回 近藤夏織子
平良敬一読書日記

 

92号「買う家と、つくる家の違い」

92号

■特集 草編みびと 織・染・漉

草からの授かりもの 
矢谷佐知子

草編みびと・山本あまよかしむ(千葉県長生郡)

暮らしの中の草図鑑

草漉きびと・遠見和之(石川県輪島市)

草織りびと・須浪隆貴(岡山県倉敷市)

草染めびと・星名康弘(新潟県新潟市)

編む・織る・つくる 暮らしの道具

■特集 買う家と、つくる家の違い

家を建てる前に聞いてみてください

耐震・私の家の耐震等級は? 山辺豊彦
防火・私の家は何分火事に耐えられますか? 安井 昇
におい・木の香りか、ツンとした臭いか? 萬羽郁子
健康・赤ちゃんが床をハイハイした手を舐めても大丈夫? 東 賢一

保存版 家づくり材料図鑑 
自然素材も新建材も

解題 買う家と、つくる家の違い
住み続けるために、いくらかかりますか? 丹呉明恭
家を壊すのに、いくらかかりますか? 丹呉明恭

買うんだったら、建築家×工務店のつくる良質な規格住宅
グッドリビングどんぐりの家×佐野一広
彩工房×田中敏溥+中島祐三

いい家のために――
棟梁のこだわり・増子建築工業 文=泉 幸甫
左官のこだわり・勇建工業 設計=田中敏溥
大工のこだわり・大工塾 設計=丹呉明恭
住まい手のこだわり・彩工房
地域材へのこだわり・響屋

■特別企画 こだわりの工務店

福島県・四季工房
愛媛県・西渕工務店
埼玉県・千葉工務店
香川県・菅組

URA 地域主義建築家宣言
生活美を追求した旅籠に暮らす
設計=伊藤誠康

■チルチンびと「地域主義工務店」の会
茨城県・㈲福田建設/神奈川県・㈱Y’s
NEWS@地域主義工務店の会
地域主義工務店の会 実績データ

– 連載 –
すごろく気分 村松友視
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 佐々木哲朗
塗り壁の四季 小林澄夫
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
未来へ伝え継ぐ大地の知恵 最終回 近藤夏織子
平良敬一読書日記 
『平良敬一建築論集』出版記念会レポート

86号「火から始まる冬支度」

86号

■特集 火から始まる冬支度

火と野菜のフォークロア
山形・伝承野菜農家“森の家”から

“美しい村”の小さな暖炉
原設計・A・レーモンド 文・花里俊廣

焼き芋医者の薪ストーブ
――なぜ人は火に癒されるのか 文・高口憲章

毎日が山暮らし
設計・田中敏溥

火のあるカフェで
改修・鯰組

暖炉のある時間
設計・小井田康和+川島千晶

保存版 薪ストーブペレットストーブ徹底ガイド

■火のある暮らしABC

1.街中の薪ストーブ・実践編 監修・松原正明
2.最新!薪ストーブの暖房力を科学する 監修・前 真之
3.ペレットストーブの基礎知識

■世界に一つだけの薪ストーブをつくろう

■かまどの神様がいる家 文・吉田好宏

■薪ストーブカタログ 2015-2016

■薪ストーブ取り扱い店リスト

■広告企画 薪ストーブのある工務店の家

群馬県・㈱オオガネホーム
福島県・㈱増子建築工業
群馬県・松浪建設㈱
千葉県・住まい設計工房バウハウス
埼玉県・㈱リソーケンセツ
栃木県・㈱鈴木工務店
福岡県・古民家蘇生工房
愛知県・㈱エコ建築考房

■広告企画 ログハウスで叶える暮らしの夢

東京都・㈱TALOインターナショナル
ログハウスカタログ

■建築社会関係資本論 第2回

震災からの10年、山古志の復興住宅に集結した人びとの絆

チルチンびとマーケット 新潟・福井

■特別企画 工務店がデザインする上質な木の空間

滋賀県・㈱木の家専門店 谷口工務店

■チルチンびと「地域主義工務店」の会 
香川県・高陽建設㈱/岡山県・㈲福富建設
青森県・㈲堅木工房/神奈川県・㈱ワイズ
大阪府・㈱コアー建築工房/京都府・㈱彩工房

■NEWS@地域主義工務店の会
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』活動報告

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
小笠原からの手紙 大林隆司
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
住まいと健康を考える 東 賢一
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 伊藤誠康・古泉 丞・水澤 悟・中島祐三 

チルチンびと 神奈川版 2015

チルチンびと 神奈川版 2015

神奈川に暮らす人、暮らしたい人のための特別編集版
豊かな自然と都市文化・神奈川で理想の住まいを実現

東京に次いで、全国2位の人口を誇る神奈川県。
国際都市である横浜をはじめ、
武家の古都・鎌倉、湘南海岸、川崎の工業地帯、そして箱根の温泉郷まで、
各地域が独自の文化を育み、
東京に隣接しながらも独自の魅力をもつ地域です。

そして、政令指定都市を三つも擁する都会でありながらも、
豊かな自然に恵まれた地域でもあります。
都市の文化に接しつつ、海や湖、山を身近に感じて暮らす――
そんな理想的な暮らしを実現できるのが、神奈川なのです。

この本では、神奈川の風土に根ざし、美しい暮らしの器となってくれる住まいと
新規取材事例から、そして既刊『チルチンびと』のアーカイブから、数多く紹介しています。

神奈川の魅力がたくさん詰まったこの本で、
神奈川の良さを改めて感じ、
そして、この地域に暮らすことの喜びを深めていただければと願います。

■桐島かれんさんインタビュー 海をのぞむ葉山の家にて

■キッチンで変わる暮らし
ダブルキッチンで自宅時々カフェ
設計・フリーハンド:小井田設計室 + 関島恵美子

■はじめての木の家
鎌倉の町で技ありの土地選び 設計・森 博

■火のある時間の過ごし方
炎の愉しみは日暮れから始まる
設計・田中敏溥

■神奈川で建てる美しい本物の木の家

○㈱ウィズハウスプランニング(横浜市)
・ウィズの森へいらっしゃい! 農に学び食を考え地域とつながる工務店
・我が家の気持ちよさ、山歩きに負けません
・洗練と土の香りを兼ね備えた、外へ開いた住まい
○㈱和工務店(東京都町田市・横浜市)
・想いや憧れ、こだわりを悔いなく形にするお手伝い
・望みが全部叶った我が家は究極のくつろぎの場
○㈱ワイズ(茅ヶ崎市)
・風が通り抜け子どもたちの足音が響く〝湘南町家〟の暮らし

■神奈川の人気ショップ探訪
・店主の手が編み出す植物のインスタレーション 草花屋 苔丸(鎌倉市)
・鎌倉散歩の途中でゆるり。 手ぬぐいカフェ 一花屋(鎌倉市)

■てくてく建物散歩 まちを歩く横浜

■港町・横浜の文化を支える 創業106年 有隣堂

■神奈川版・スクランブル

■安心・安全・矢の私意暮らしのためにーー暮らしの読み物
・メンテナンスで薪ストーブの健康診断を
・子育てのための家づくり論①
暑さ・寒さと子どもの体
文=有富由香
・子育ての子育てのための家づくり論②
子どもと「メディア」の新しい関係を求めて
文=原 陽一郎

84号「夏涼しく、冬暖かい木の家」

84号

 

■特集 夏涼しく、冬暖かい木の家
風土に寄り添う住まいと暮らし

住まいは生き方
森に移り住み森が育んでくれる暮らしと人の輪 
鳥取県智頭町・西村邸

1.火山灰ニモ負ケズ緑の風が抜ける住まい 設計・田中敏溥
2.美しい四季を支えるのは、風の道と断熱材 設計・松本直子
3.先人の知恵と現代技術を生かした新しい家 設計・畔上順平/けやき建築設計
4.予想しづらい太陽と風を読み、快適な木の家を 設計・熊澤安子

■きまぐれな太陽と風の動きをシミュレーションで解き明かす
解説・高瀬幸造

■高気密高断熱から低気密高蓄熱住宅へ
――民家から学ぶ省資源の家づくり―― 文・金田正夫

■地域の建築家 47人

■高気密高断熱時代の家づくり 談・前 真之

■最新! 断熱材・サッシカタログ

■地域力で変えるエネルギー事情
文、写真・保屋野初子

■フクシマからのたより2015
文、写真・境野米子

■木の家と健康を科学する

木の家と人の健康・快適性
文・清水邦義、藤本登留ほか 九州大学ワーキングクループ

室内空気質から見た木の家 文・萬羽郁子+東 賢一

木に囲まれた環境で放課後を過ごす 文・石村秀登

太陽と風をとりこんで、夏も冬も心地よく暮らす
山口県・福岡県 ㈱安成工務店

■自然エネルギーを生かした、パッシブで心地よい暮らし

自然エネルギーを活用するパッシブ工法+省エネ住宅工法

東京都・㈱カツマタ
夏涼しく、冬暖かいエアパスグループの家づくり
福島県・㈱四季工房
長野県・工房信州の家㈱フォレストコーポレーション
愛知県・㈱戸田工務店
茨城県・丸和建設㈱

■特別企画 工務店がデザインする上質な木の空間
㈱エコ建築考房

チルチンびと「地域主義工務店」の会 
埼玉県・㈱小林建設/山梨県・㈱山口工務店
愛知県・㈱はろうす/福島県・㈱増子建築工業

地域循環型社会に貢献する「地域主義工務店」の会の家づくり実績データ
NEWS@地域主義工務店の会
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』活動報告

 

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
こどもと建築 仙田 満
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
庭師の植物誌 古川三盛
小笠原からの手紙 佐々木哲朗
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
住まいと健康を考える 東 賢一
木ごころの話 最終回 吉田桂二
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 伊藤誠康・古泉 丞・水澤 悟・中島祐三

 

  

82号「火のある時間の過ごし方」

82号

  

■特集 火のある時間の過ごし方

時を超える灯火
ヴォーリズのアームストロング山荘を訪ねて

住まいは生き方 火と水と暮らす
滋賀県高島市・石津邸 改修設計・森田 徹(森田建築設計事務所)

暖炉の火は親から子への贈りもの
設計・小井田康和、川島千晶

天空の山小屋に煙が昇る
設計・坂井卓也

炎の愉しみは日暮れから始まる
設計・田中敏溥

 

■保存版 薪ストーブ最前線

1.街中の薪ストーブ
2.最新!薪ストーブで暖房力を科学する
3.メンテナンスで薪ストーブの健康診断を

庭師の昼餉 古川三盛

暖かい木の家と健康の関係 伊香賀俊治

世界の薪文化 中川重年

ペレットストーブのある暮らし 設計・島田貴史

薪ストーブカタログ 2014-2015
薪ストーブ取り扱い店リスト

 

■広告企画 薪ストーブのある暮らし

福島県・㈱増子建築工業
香川県・㈱管組
群馬県・松浪建設㈱
東京都・㈱TALOインターナショナル
埼玉県・㈱リソーケンセツ
宮城県・㈲佐七建設
栃木県・㈲響屋

福岡県/佐賀県・㈱未来工房
家づくりの思想、デザインの源

チルチンびと「地域主義工務店」の会 
岐阜県・㈲亀津建築/神奈川県・㈱和工務店
NEWS@地域主義工務店の会
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』活動報告

 

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
書店びと 山口・ロバの本屋
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
小笠原からの手紙 安井隆弥
自然とともに生きる 最終回 保屋野初子
木ごころの話 吉田桂二
住まいと健康を考える 東 賢一
こどもと建築 仙田 満
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 水澤 悟・古泉 丞・伊藤誠康

 

75号「小さな「和」」

チルチンびと 75号「小さな「和」」

 

 

■特集 小さな「和」

なにもなにも、小さきものはみなうつくし

家族を包むやわらかな「和」の光
設計=泉 幸甫

モダンな居間に連なる、小さな茶室
設計=小井田康和

肩肘張らない、等身大の「和」の暮らし
設計=田中敏溥

時に安らぎ、時に凛と。「和」は感性に響く
設計=松本直子

子どもに伝えたい、「和」のある暮らし
設計=畔上順平

 

■保存版「和」のある暮らしの玉手箱

「和」のデザインとは何か
~利休の小さな茶室が生んだもの 文=中山 章

小さな畳部屋のすすめ

全国「和」の素材巡り

消えゆく国産楮の復活をめざして 文=近藤夏織子

<男の着物ばなし 文=古川三盛

日本人の座り方 文=矢田部英正

人と神が同居する日本の住まい 文=森 隆男

 

■広告企画 「和」の得意な工務店

福島県・ヤマニ建設㈱/東京都・㈱カツマタ

人を生かし、風土を生かす家づくり51 宮城編
復興の歯車を回す「南三陸杉」が築く絆の輪 ㈱タカコウハウス

第1回 チルチンびと住宅建築賞 受賞者発表 

チルチンびと「地域主義工務店」の会
静岡県・ARCHITECT OFFICE㈲ヒロ設計室
福井県・㈱住まい工房/宮城県・㈲佐七建設
愛媛県・近藤工芸 近藤産業㈱


NEWS@地域主義工務店の会
「チルチンびと仕様」の家で使われる主な建材リスト

シリーズ脱原発2 一人ひとりができること

さようなら原発、さようなら核 文=会田 恵
熱が必要なら太陽熱を使おう 対談 奥村まこと×前 真之
特別寄稿 奥村昭雄の死を悼む 文=吉田桂二

 

特別企画 首都圏で建てる本物の木の家

現代住宅に受け継がれる「和モダン」の系譜
関東塗り壁の風景 文・写真=小林澄夫

首都圏の工務店事例3題

埼玉県・㈱蓮見工務店/栃木県・㈱ネクストワン
神奈川県・神奈川エコハウス㈱

 

– 連載 –
a day in the life 安西水丸
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓、立花千夏
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
小笠原からの手紙 安井隆弥
住まいと健康を考える 東 賢一
木ごころの話 吉田桂二
職人の仕事 塗り壁の四季 小林澄夫