チルチンびと 神奈川版 2015

チルチンびと 神奈川版 2015

神奈川に暮らす人、暮らしたい人のための特別編集版
豊かな自然と都市文化・神奈川で理想の住まいを実現

東京に次いで、全国2位の人口を誇る神奈川県。
国際都市である横浜をはじめ、
武家の古都・鎌倉、湘南海岸、川崎の工業地帯、そして箱根の温泉郷まで、
各地域が独自の文化を育み、
東京に隣接しながらも独自の魅力をもつ地域です。

そして、政令指定都市を三つも擁する都会でありながらも、
豊かな自然に恵まれた地域でもあります。
都市の文化に接しつつ、海や湖、山を身近に感じて暮らす――
そんな理想的な暮らしを実現できるのが、神奈川なのです。

この本では、神奈川の風土に根ざし、美しい暮らしの器となってくれる住まいと
新規取材事例から、そして既刊『チルチンびと』のアーカイブから、数多く紹介しています。

神奈川の魅力がたくさん詰まったこの本で、
神奈川の良さを改めて感じ、
そして、この地域に暮らすことの喜びを深めていただければと願います。

■桐島かれんさんインタビュー 海をのぞむ葉山の家にて

■キッチンで変わる暮らし
ダブルキッチンで自宅時々カフェ
設計・フリーハンド:小井田設計室 + 関島恵美子

■はじめての木の家
鎌倉の町で技ありの土地選び 設計・森 博

■火のある時間の過ごし方
炎の愉しみは日暮れから始まる
設計・田中敏溥

■神奈川で建てる美しい本物の木の家

○㈱ウィズハウスプランニング(横浜市)
・ウィズの森へいらっしゃい! 農に学び食を考え地域とつながる工務店
・我が家の気持ちよさ、山歩きに負けません
・洗練と土の香りを兼ね備えた、外へ開いた住まい
○㈱和工務店(東京都町田市・横浜市)
・想いや憧れ、こだわりを悔いなく形にするお手伝い
・望みが全部叶った我が家は究極のくつろぎの場
○㈱ワイズ(茅ヶ崎市)
・風が通り抜け子どもたちの足音が響く〝湘南町家〟の暮らし

■神奈川の人気ショップ探訪
・店主の手が編み出す植物のインスタレーション 草花屋 苔丸(鎌倉市)
・鎌倉散歩の途中でゆるり。 手ぬぐいカフェ 一花屋(鎌倉市)

■てくてく建物散歩 まちを歩く横浜

■港町・横浜の文化を支える 創業106年 有隣堂

■神奈川版・スクランブル

■安心・安全・矢の私意暮らしのためにーー暮らしの読み物
・メンテナンスで薪ストーブの健康診断を
・子育てのための家づくり論①
暑さ・寒さと子どもの体
文=有富由香
・子育ての子育てのための家づくり論②
子どもと「メディア」の新しい関係を求めて
文=原 陽一郎

85号「我が家の庭暮らし」

85号

 

■特集 我が家の庭暮らし

1.子育てのように、庭を慈しんで 設計・松原正明
2.都会の中に潜む秘密の庭 設計・永田昌民
3.縁側の先は、白い花咲く野原 設計・坂田卓也
4.実をもぐ庭、手仕事の土間

■特集 暮らしに農の風景を

食べることは、生きること
小豆島の農家カフェ HOMEMAKERSの畑とレシピ

■花を愛で、収穫する庭の植物図鑑

■農を生ける
鳥取“庭の林の森の”を訪ねて

■美しい菜園の試み ――“用の美”を求めて
文・鶴田 静

■奥村まことさんの“天為無法”の庭

■麦のある風景
庭師の優雅な一日 文・古川三盛

■菜園グッズカタログ

■庭の効能を科学する
子どもが庭や畑から学ぶこと 文・多田 充
使って楽しむ香りの庭 文・岩崎 寛

■全国・作庭家リスト

■種を紡ぐ~天地の恵みを守る、分かち合いの心
文・近藤夏織子

■金沢・犀川マタギと山へ入る

■新連載 建築社会関係資本論 
三井所清典 第1回 平尾工務店

■吉田桂二賞 第2回(2015年度)受賞作発表 

■チルチンびと「地域主義工務店」の会 
福島県・ヤマニ建設㈱/静岡県・ARCHITECT OFFICE㈲ヒロ設計室
山梨県・㈲高橋建築舎/東京都・天音堂 リフォームラボ㈱

■NEWS@地域主義工務店の会
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』活動報告

  

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
小笠原からの手紙 安井隆弥
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
住まいと健康を考える 東 賢一
こどもと建築 仙田 満
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 伊藤誠康・古泉 丞・水澤 悟・中島祐三

  

84号「夏涼しく、冬暖かい木の家」

84号

 

■特集 夏涼しく、冬暖かい木の家
風土に寄り添う住まいと暮らし

住まいは生き方
森に移り住み森が育んでくれる暮らしと人の輪 
鳥取県智頭町・西村邸

1.火山灰ニモ負ケズ緑の風が抜ける住まい 設計・田中敏溥
2.美しい四季を支えるのは、風の道と断熱材 設計・松本直子
3.先人の知恵と現代技術を生かした新しい家 設計・畔上順平/けやき建築設計
4.予想しづらい太陽と風を読み、快適な木の家を 設計・熊澤安子

■きまぐれな太陽と風の動きをシミュレーションで解き明かす
解説・高瀬幸造

■高気密高断熱から低気密高蓄熱住宅へ
――民家から学ぶ省資源の家づくり―― 文・金田正夫

■地域の建築家 47人

■高気密高断熱時代の家づくり 談・前 真之

■最新! 断熱材・サッシカタログ

■地域力で変えるエネルギー事情
文、写真・保屋野初子

■フクシマからのたより2015
文、写真・境野米子

■木の家と健康を科学する

木の家と人の健康・快適性
文・清水邦義、藤本登留ほか 九州大学ワーキングクループ

室内空気質から見た木の家 文・萬羽郁子+東 賢一

木に囲まれた環境で放課後を過ごす 文・石村秀登

太陽と風をとりこんで、夏も冬も心地よく暮らす
山口県・福岡県 ㈱安成工務店

■自然エネルギーを生かした、パッシブで心地よい暮らし

自然エネルギーを活用するパッシブ工法+省エネ住宅工法

東京都・㈱カツマタ
夏涼しく、冬暖かいエアパスグループの家づくり
福島県・㈱四季工房
長野県・工房信州の家㈱フォレストコーポレーション
愛知県・㈱戸田工務店
茨城県・丸和建設㈱

■特別企画 工務店がデザインする上質な木の空間
㈱エコ建築考房

チルチンびと「地域主義工務店」の会 
埼玉県・㈱小林建設/山梨県・㈱山口工務店
愛知県・㈱はろうす/福島県・㈱増子建築工業

地域循環型社会に貢献する「地域主義工務店」の会の家づくり実績データ
NEWS@地域主義工務店の会
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』活動報告

 

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
こどもと建築 仙田 満
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
庭師の植物誌 古川三盛
小笠原からの手紙 佐々木哲朗
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
住まいと健康を考える 東 賢一
木ごころの話 最終回 吉田桂二
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 伊藤誠康・古泉 丞・水澤 悟・中島祐三

 

  

左官読本①

左官読本①土壁

特集/土壁

土蔵の生命は物の保管にあり
土蔵は風土と暮らしとともに
土蔵に残る左官の手跡

座談会
左官の過去/現在/未来(前編)

83号「キッチンで変わる暮らし」

83号

 

■特集 キッチンで変わる暮らし

おばあちゃんちの台所
~郷土料理を今につなぐ 料理・長尾明子

1.ダブルキッチンで自宅時々カフェ  設計・フリーハンド:小井田設計室+関島恵美子

2.週末の私の家はまちのパン屋さん 設計・平間千恵子

3.台所はいつでも家族主義 設計・大野正博

4.我が家のキッチンは学びの場 設計・森 博

キッチンまわりが家族の居場所
文・小伊藤亜希子

 

■生活美の台所道具

私のお城は戦場になった 塩山奈央

奥村まことさんの半畳キッチン繁盛記

生きる力を呼び覚ます、山の台所 文・近藤夏織子

食卓で家族団らんの過去・現在・未来 文・表 真美

キッチンは女の書斎 監修・佐藤敬介

 

■キッチンのアクセサリー
タイル、金物、水栓

自然素材でキッチンをつくろう!
オーダーキッチンが得意な家具工房・工務店リスト

 

■特別企画 工務店がデザインする上質な木の空間
長野県・㈱ダイコク
愛知県・㈱エコ建築考房

第3回 2014年度 チルチンびと住宅建築賞受賞者発表

宮城県・㈱タカコウハウス 東北の工務店の挑戦

チルチンびと「地域主義工務店」の会 
岐阜県・白木建設㈱/愛知県・㈲勇建工業
福井県・㈱住まい工房

NEWS@地域主義工務店の会
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』活動報告

 

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
こどもと建築 仙田 満
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
小笠原からの手紙 佐々木哲朗
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
木ごころの話 吉田桂二
住まいと健康を考える 東 賢一
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 水澤 悟・古泉 丞・伊藤誠康

NOTES 横内敏人の住宅設計ノート

NOTES―横内敏人の住宅設計ノート

横内敏人/著
B5版
本体価格 2,000円+税

日本の風土が生んだ美しい感性と、
西洋建築の現代性をあわせもつ住宅を、
京都のアトリエを拠点に数多く生み出してきた建築家の横内敏人さん。
長年にわたる設計活動をまとめた初の作品集。

精緻なパース図から旅のスケッチまで、
設計に至る思考をまとめたスケッチ集です。

WA-HOUSE 横内敏人の住宅

WA-HOUSE-横内敏人の住宅

横内敏人/著
A4版
本体価格 10,000円+税

日本の風土が生んだ美しい感性と、
西洋建築の現代性をあわせもつ住宅を、
京都のアトリエを拠点に数多く生み出してきた建築家の横内敏人さん。
長年にわたる設計活動をまとめた初の作品集。

美しい写真や手書きの設計図で紹介する44軒の住宅作品集。

82号「火のある時間の過ごし方」

82号

  

■特集 火のある時間の過ごし方

時を超える灯火
ヴォーリズのアームストロング山荘を訪ねて

住まいは生き方 火と水と暮らす
滋賀県高島市・石津邸 改修設計・森田 徹(森田建築設計事務所)

暖炉の火は親から子への贈りもの
設計・小井田康和、川島千晶

天空の山小屋に煙が昇る
設計・坂井卓也

炎の愉しみは日暮れから始まる
設計・田中敏溥

 

■保存版 薪ストーブ最前線

1.街中の薪ストーブ
2.最新!薪ストーブで暖房力を科学する
3.メンテナンスで薪ストーブの健康診断を

庭師の昼餉 古川三盛

暖かい木の家と健康の関係 伊香賀俊治

世界の薪文化 中川重年

ペレットストーブのある暮らし 設計・島田貴史

薪ストーブカタログ 2014-2015
薪ストーブ取り扱い店リスト

 

■広告企画 薪ストーブのある暮らし

福島県・㈱増子建築工業
香川県・㈱管組
群馬県・松浪建設㈱
東京都・㈱TALOインターナショナル
埼玉県・㈱リソーケンセツ
宮城県・㈲佐七建設
栃木県・㈲響屋

福岡県/佐賀県・㈱未来工房
家づくりの思想、デザインの源

チルチンびと「地域主義工務店」の会 
岐阜県・㈲亀津建築/神奈川県・㈱和工務店
NEWS@地域主義工務店の会
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』活動報告

 

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
書店びと 山口・ロバの本屋
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
小笠原からの手紙 安井隆弥
自然とともに生きる 最終回 保屋野初子
木ごころの話 吉田桂二
住まいと健康を考える 東 賢一
こどもと建築 仙田 満
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 水澤 悟・古泉 丞・伊藤誠康

 

81号「庭時間のある暮らし」

81号

  

  

特別拡大版 京都大原の山里に暮らし始めて
築182年の古民家で、日々をていねいに暮らす椿野家を訪ねて
写真、文・梶山 正

 

■特集 庭時間のある暮らし

1.庭の喜び溢れる大谷石の土間の家 
設計・松澤 穣

2.まちに開き、エコをめざす住宅街の菜園ライフ
設計・林 昭男、林 知子+林 美樹

3.毎日の庭仕事が支える山暮らし
設計・一見直人

 

■和のハーブの恵みに感謝して

先人の知恵を守り継ぐ
森野旧薬園と大宇陀を訪ねて 文・近藤夏織子

自然の恵みに命をつなぐ野草の食卓

食べて、使って、愛でられる
庭で育てたい植物図鑑

身近な植物の薬効について 文・水野瑞夫

庭と水 文・古川三盛

庭という風景
建築家・永田昌民さんが綴った「住まい」のかたち

緑の風の力を科学する 監修・高瀬幸造 設計・熊澤安子

子育てと庭 文・高橋敏之

店主の手が編み出す植物のインスタレーション 草花屋 苔丸

コミュニティ建築の最前線
城下町・長府の文化を受け継ぎ発信する
21世紀の木造建築

第1回(2014年度)吉田桂二賞 受賞作発表

 

脱原発を考える2014
続続・フクシマからのたより 文、写真・境野米子
デンマークの選択 文・ニールセン北村朋子

 

■特別企画 工務店がデザインする上質な木の空間
神奈川県・㈱ウィズハウスプランニング

山の恵みで6次化をめざす
大分・津江「リタプラス」の挑戦

 

– 連載 –
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
こどもと建築 仙田 満
書店びと 京都・天狼院書店
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓、立花千夏
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
小笠原からの手紙 安井隆弥
自然とともに生きる 保屋野初子
木ごころの話 吉田桂二
住まいと健康を考える 東 賢一
塗り壁の四季 小林澄夫
新連載 もう一つの最前線 水澤 悟・古泉 丞・伊藤誠康