別冊52号 「いい家をつくる工務店と出会う」

別冊チルチンびと 52号 いい家をつくる工務店と出会う

 

『チルチンびと「地域主義工務店」の会』は、
2003年4月に10社でスタートしました。

設立当初から変わらないモットーは、「地域に根ざす木の家づくり」を通して、
地域循環型社会に貢献すること。

会員社の努力や学びの中から、産地とのつながりが生まれ、
今では、国産材での家づくりは会の標準になりました。
こうした品質への真摯な取り組みは、
2006年に「チルチンびと仕様の家」として結実。
オール国産材で、52種類の化学物質を測定済みの、
住まい手にとっても、つくり手にとっても、
そして地球環境にもやさしい家づくりができるようになったのです。
さらに、地域に根ざした活動は、2011年5月にオープンした
ウェブサイト「チルチンびと広場」へとつながっていきました。

『チルチンびと別冊52号 いい家をつくる工務店と出会う』は、
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』の、
設立以来14年間の活動の成果がぎゅっと詰まった一冊です。
この本を手にとる読者の方には、会員社が57社に増え、
留まることなく進化し続ける会の現状とめざす未来を知っていただき、
いい家をつくる参考にしていただければと思います。

 

■いい家をつくる工務店とは?

木の家のために、山と工務店が手を携え地域に「環」をむすぶ
人が人を呼ぶ 地域ネットワークの核となる「場」づくり

■いい家をつくる工務店の事例 11軒

山口県・福岡県  ㈱安成工務店 庭とのつながりが生み出す心地よさを体感する
福岡県 ㈱未来工房 中庭のある住まいでのびのびと暮らす
三重県 ㈲トヤオ工務店 心地よい風と景色を楽しんで暮らす家
兵庫県 ㈱平尾工務店 太鼓梁が見守るあたたかな家族の時間
埼玉県 ㈱千葉工務店 愛猫たちと一緒に自然を感じて暮らす
愛知県 ㈱エコ建築考房 おおらかな空間で紡がれる健やかな家族の暮らし
京都府 ㈱彩工房 中庭を共有する2棟に三世代が寄り添い暮らす
千葉県 ㈱グッドリビング どんぐりの家 薪ストーブがある平屋で人生の新たな章が始まる
愛知県 ㈱はろうす ほがらかな時間が流れ木の香り漂う二世帯住宅
東京都 ㈱大丸建設 里山の風景とともに生きる住まい
福島県 ㈱増子建築工業 伝統の職人技が叶えた蔵の再生と主屋の新築

■いい家をつくるための基礎知識

住まいの素材をどう選ぶか
自然素材図鑑(木/土/塗料/紙)
自然素材での家づくりQ&A(耐震/防火/におい/健康/メンテナンスコスト/保証)
保存版 建材カタログ(基本資材/屋根材/外壁材/床材/内壁材・天井材/塗料)
地域主義工務店の会 会員社一覧

 

 

93号「花の咲く家」

93号「花の咲く家」

 

 

■特集 花の咲く家

花の咲くのが挨拶がわり
―― 人に、まちに、やさしい家
設計=田中敏溥

大切にしたい家時間――風と緑と居心地と
設計=フリーハンド:小井田設計室+関島恵美子

懐かしさを引き継ぐ、昭和の家と庭
設計=渡辺貞明

京都大原の山里に暮らし始めて 最終回
美しい花から逃れられない
文・写真=梶山 正

リフォームで手に入れた
オーガニック・エコな庭と暮らし
改修設計・施工=天音堂 リフォームラボ㈱

庭が語る生きる知恵
――四季をたずねて――

のんびり付き合う、小さな庭
栗田信三さんに教わる花の庭づくり

作庭家リスト全国版

 

■保存版 外壁の寿命とメンテナンスコスト

外壁の種類とメンテナンスコスト
木/塗料/石・タイル/左官/金属/窯業系サイディング
小林澄夫の外壁探訪

 

■広告特集 工務店がデザインする花の咲く家

福岡県・古民家蘇生工房
栃木県・㈲響屋
 
URA 地域主義建築家宣言
リビング土間がつなぐ緑の庭と木の家
設計=中島祐三 

チルチンびとマーケット  福井・福島

 

■チルチンびと「地域主義工務店」の会
茨城県・菊田建築㈱/岐阜県・㈲亀津建築
NEWS@地域主義工務店の会

 

– 連載 –
すごろく気分 村松友視
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 安井隆弥
塗り壁の四季 小林澄夫
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
未来へ伝え継ぐ大地の知恵 最終回 近藤夏織子
平良敬一読書日記

 

92号「買う家と、つくる家の違い」

92号

■特集 草編みびと 織・染・漉

草からの授かりもの 
矢谷佐知子

草編みびと・山本あまよかしむ(千葉県長生郡)

暮らしの中の草図鑑

草漉きびと・遠見和之(石川県輪島市)

草織りびと・須浪隆貴(岡山県倉敷市)

草染めびと・星名康弘(新潟県新潟市)

編む・織る・つくる 暮らしの道具

■特集 買う家と、つくる家の違い

家を建てる前に聞いてみてください

耐震・私の家の耐震等級は? 山辺豊彦
防火・私の家は何分火事に耐えられますか? 安井 昇
におい・木の香りか、ツンとした臭いか? 萬羽郁子
健康・赤ちゃんが床をハイハイした手を舐めても大丈夫? 東 賢一

保存版 家づくり材料図鑑 
自然素材も新建材も

解題 買う家と、つくる家の違い
住み続けるために、いくらかかりますか? 丹呉明恭
家を壊すのに、いくらかかりますか? 丹呉明恭

買うんだったら、建築家×工務店のつくる良質な規格住宅
グッドリビングどんぐりの家×佐野一広
彩工房×田中敏溥+中島祐三

いい家のために――
棟梁のこだわり・増子建築工業 文=泉 幸甫
左官のこだわり・勇建工業 設計=田中敏溥
大工のこだわり・大工塾 設計=丹呉明恭
住まい手のこだわり・彩工房
地域材へのこだわり・響屋

■特別企画 こだわりの工務店

福島県・四季工房
愛媛県・西渕工務店
埼玉県・千葉工務店
香川県・菅組

URA 地域主義建築家宣言
生活美を追求した旅籠に暮らす
設計=伊藤誠康

■チルチンびと「地域主義工務店」の会
茨城県・㈲福田建設/神奈川県・㈱Y’s
NEWS@地域主義工務店の会
地域主義工務店の会 実績データ

– 連載 –
すごろく気分 村松友視
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 佐々木哲朗
塗り壁の四季 小林澄夫
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
未来へ伝え継ぐ大地の知恵 最終回 近藤夏織子
平良敬一読書日記 
『平良敬一建築論集』出版記念会レポート

平良敬一 建築論集 機能主義を超えるもの

機能主義を超えるもの

平良敬一/著・288頁
A5版 本体価格
3,000円+税

建築ジャーナリズムに携わって間もなく70年になる著者が、
自ら主宰した数々の建築雑誌に綴ってきた膨大な量の論文・著述の中から珠玉の18編を精選。
近代文化が置き去りにしてきたもの、現代建築が見失っていることへ投げかけられた提言とは。

91号「金沢 このまちに生きる12人の女性たち」

チルチンびと 91号「金沢 このまちに生きる12人の女性たち」

 

 

■特集 金沢 このまちに生きる12人の女性たち

宇都宮千佳・「町屋塾」主宰/ダンサー
角島 泉・「花のアトリエ こすもす」店主
桃太郎・「仲乃家」芸妓
広瀬朝子・農家
岩本歩弓・イベントプロデューサー
宇野たまこ・アートディレクター/グラフィックデザイナー
岡田れい子・「ギャルリノワイヨ」店主
米澤明制・「かけこみ処 明庵」主宰
森岡希世子・陶芸家
松田若子・宝生流能楽師

ここに「山鬼文庫」あり
――施設図書館と美の発信 文=中森あかね

金沢時間の流れるカフェ
――店主・乗越 萠さんのつくるいい空気 寺町・乗越

金沢、いいもの――縫い針からお箸まで

蘇った町家を終の棲家に 改修設計=やまだのりこ

大正の美を継いで自分色の暮らしを 改修設計=橋本浩司

台所歳事記
金沢の母が語る料理・掃除そして風習

宝物が詰まった城下町へ――建築家の散歩道――
内田祥哉 元・金沢美術工芸大学客員教授

街角写真館 撮っておきの風景 写真=田村やす子

 

■住宅デザインの目利きになる
――建築家・松本直子さんに訊く美のポイント

日本人が捨てきれなかった暮らしに美が宿る 文=松本直子
伝統の日本美と西欧の暮らしが重なる家 設計=松本直子
17坪に散りばめられた和の愉しみ 設計=松本直子
目利きへの道 十カ条 監修・解説=松本直子
美しいリビングのための建具デザイン
日本建築モダン化の系譜 文=三浦清史
吉田五十八、「よい家」の極意

 

■広告特集 上質なデザインの木の家

石川県・さとやま工房
愛知県・㈲勇建工業
愛知県・㈱エコ建築考房

 

■チルチンびと「地域主義工務店」の会
埼玉県・㈱蓮見工務店/栃木県・㈱鈴木工務店
NEWS@地域主義工務店の会
第5回 2016年度 チルチンびと住宅建築賞 受賞者発表

 

– 連載 –
新連載 すごろく気分 村松友視
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
未来へ伝え継ぐ大地の知恵  近藤夏織子
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
手仕事の光
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 佐々木哲朗
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 伊藤誠康・中島祐三・水澤 悟・中村聖子
平良敬一読書日記 

90号「灯をともし、薪を焚く暮らし」

90号「灯をともし、薪を焚く暮らし」

 

 

■特集 灯をともし、薪を焚く暮らし

蜜蜂のおすそわけ 文・塩見奈々江
暖かな贈りもの オオヤマ・エリナ・マルケッタ
柳田國男『火の昔』を読み解く 文・近藤夏織子
蝋燭 その素材と歴史
揺らげど消えぬ燐寸の火 談・村松友視ほか
灯油ランプ 江戸川屋ランプ
懐かしくも新しい灯り 照明カタログ
冬の薪ストーブ料理 四季工房物語
雑木林に抱かれて 設計=横内敏人
南アルプスから 設計=松本直子
晴耕雨読 設計=岩瀬卓也
薪ストーブびと 日鉄工営
最新薪ストーブカタログ 2016-2017
薪ストーブショップリスト

 

■広告企画 工務店がつくる薪ストーブのある家

愛知県・エコ建築考房
群馬県・オオガネホーム
福岡県・古民家蘇生工房
三重県・ウメダハウジング
東京都・TALOインターナショナル

 

■建築家 大野正博の遊び心のある木の家

 

■チルチンびと「地域主義工務店」の会
 
愛知県・小林住建/群馬県・松浪建設
NEWS@地域主義工務店の会
第5回 2016年度 チルチンびと住宅建築賞 受賞者発表

 

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
手仕事の光
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
住むこと、生きること 最終回 益子義弘
子育て随想録 最終回 石村秀登
小笠原からの手紙 安井隆弥
絵で見てわかる家づくり 田中敏溥+木下治仁(建築家)、浜宇津正(構造家)
塗り壁の四季 小林澄夫
未来へ伝え継ぐ大地の知恵  近藤夏織子
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
スクランブル&チルチンびとマーケット in 新潟、福井、愛知、香川
もう一つの最前線 伊藤誠康、水澤 悟、中島祐三
平良敬一読書日記