窓から見下ろす景色

先日、地方の取材に向かうため、飛行機に乗った。
時刻は朝の7時20分。飛行機の窓から見下ろす景色は刻一刻と変化し、雪をかぶった山や朝靄に包まれた街がとても綺麗だった。その美しさから目を離すことができず、機内で軽く眠るつもりが結局窓の外ばかりを見て眠ることはなかった。空から見る街はすべてが小さく、その小さな街の小さな家のそれぞれに、人間が住んで生活をしているのが不思議でならない。空から見た景色はジオラマの世界のように小さくかわいらしい。

99号の第1特集は「平屋の暮らし」。
平屋に住むご家族の記事の中で「平屋は子どもが家のどこにいても気配を感じられる」とある。私は今、アパートの3Fにひとりで暮らしているのだが、たしかに、家族と暮らしていた頃は家族の生活音や声が聞こえると、自分の部屋に居たとしてもどこか安心感があったものだ。そんなあたたかい生活が平屋なら簡単にできるのかもしれない。
平屋からは、どっしりと地に座っているような度量の大きさというか包容力のようなものを感じる。きっと平屋の窓から見上げる景色は、飛行機から見下ろすジオラマの世界よりずっと広大だろう。

第2特集は「古民家の再生と創造」
塩見奈々江さんの連載「古物語り」から始まり、古材を用いて建てた美容室、和洋折衷の舘「三宜亭」、〈希少物件情報〉築120年の新潟県十日町市の古民家、を紹介しています。
新連載の「花に聴く」では春の生け花の写真が美しく、連載「日々、まめまめしく。」では春のお弁当&普段のお弁当“地味弁”を紹介。
表紙も春らしい青空が綺麗です。ぜひご一読ください!

 

担当:佐藤

99号 特集 平屋の暮らし・古民家の再生と創造

99号 平屋暮らし・古民家の再生と創造

 

■特集 平屋の暮らし

森と平野をつなぐ、家づくり四重奏
設計=岩瀬卓也

「木楽工房」に見る
建築家と棟梁集団のコラボレーション

体験的平屋論
文=岩瀬卓也

丘陵に建てた安らぎの平屋
設計=泉 幸甫

ゆったりとした里山時間のある平屋
設計・施工=㈱安成工務店

必要なものを選び抜いた小さな平屋
設計=水澤 悟

「親思いの家」で重ねる日々
設計・施工=㈱エコ建築考房

木造の特長を生かしたフレキシブルな平屋
設計=丹呉明恭
大河原木材と大工塾

■古民家の再生と創造

鉄炮梁の見える美容室
千葉県 熊家

記憶と技の伝承。古き良き建物を住みやすく再生する
岐阜県 矢橋林業㈱

<希少物件情報> 新潟県十日町市・築120年 頑丈古民家あります
愛知県 ㈲勇建工業

都市から山への恩返し
栗駒植林・工場見学ツアー

1本の木から始まる家づくり
埼玉県 ㈱千葉工務店

北国の天然杢
協力=㈲堅木工房

第7回 2018年度 チルチンびと住宅建築賞 受賞者発表
■チルチンびと「地域主義工務店」の会
㈲堅木工房/㈲井上建築工業
NEWS@地域主義工務店の会
■ URA地域主義建築家宣言

 

– 連載 –
 
すごろく気分vol.9
平屋ころがし/村松友視
 
江戸東京まち散歩vol.3
浅草寺界隈/安原眞琴
 
新連載 花に聴く
はるははな/道念邦子
 
古物語りvol.6 特別編
暮らしとともにある古物/塩見奈々江
 
日々、まめまめしく。第2章vol.31 特別編
春のお弁当・地味弁のはなし/塩山奈央
 
料理旅から、ただいまvol.12
笹寿司/minokamo(長尾明子)
 
小笠原からの手紙vol.33
『小笠原の植物 フィールドガイドⅢ』誕生/安井隆弥
 
日本列島集落の旅vol.29
白馬村の青鬼集落/畑 亮、畑 耕、畑 拓
 
塗り壁の四季vol.78
春来る鬼/小林澄夫
 
雑誌屋の昔話
八丈島の平屋での暮らし/山下武秀

 

98号 薪ストーブのある家

98号 薪ストーブのある家

 

 

■巻頭グラビア

ハレの日をしつらう
作・文=道念邦子

■特集「薪ストーブのある家」

パンの香りと薪の匂いに包まれて BAKERY dry river
干川邸 設計=アーバンギア 施工=㈱彩工房

古材に囲まれて自分らしく暮らす
設計=㈱独楽蔵

町なかに生まれた森の家
設計=横内敏人

景観を引き継ぐぬくもりある土壁
設計=古南 将

都会の中で自然を感じる安らぎの家
設計=松本直子

夢の薪ストーブを改修で実現
設計=加藤武志

幸せの薪ストーブ家族十景
保存版 薪棚つくり完全図解
図解 リフォームで薪ストーブ

薪ストーブとゼロエネルギー住宅

自然素材と共生するゼロエネルギーハウス
設計・施工=エコワークス㈱
電気代のストレスゼロで楽しむ薪ストーブライフ
設計・施工=㈱小林建設
新旧の素材と技術を生かした、自然とともにある暮らし
設計・施工=㈲勇建工業

木のぬくもりと薪ストーブの炎が家族を見守る
埼玉県 ㈱リソーケンセツ

優雅に泳ぐ魚たちを眺める至福の時間
山口県 ㈱安成工務店

仲間も手間もオープンに受け入れる
愛知県 ㈱エコ建築考房

深呼吸したくなる木と漆喰の家
新潟県 ノモトホームズ ㈱野本建設

有田焼の町で山と川の風を感じて
福岡県 ㈱[未来工房]

素足で感じる無垢の床と薪ストーブのぬくもり
福島県 ㈱増子建築工業

少年時代の記憶を呼び覚ます薪ストーブと土間のある家
兵庫県 ㈱平尾工務店

炎のある土間リビングと開放的な大空間を楽しむ
吹き抜けと薪ストーブが家族をつなげる住まい
千葉県 ㈱グッドリビング どんぐりの家

森と都市をつなぐペレットストーブ
にぎやかな5人家族を暖めるペレットストーブの炎
ふんわりネット

■最新 薪ストーブカタログ

安全で快適な薪ストーブのための煙突選び
ファイヤーワールド東京㈱永和 富井祐一郎

■チルチンびと「地域主義工務店」の会
㈱西渕工務店(設計監修=永見進夫)
㈲福富建設(設計=木下治仁)
㈱加賀妻工務店
NEWS@地域主義工務店の会―会員56社の取り組みを紹介

 

–連載—–
 
すごろく気分 vol.8 
火遊びの連鎖/村松友視
 
江戸東京まち散歩 vol.2
日本橋界隈/安原眞琴
 
古物語り vol.5
鍋の調理道具/塩見奈々江
 
日々、まめまめしく。第2章 vol.30
「そうぞう」の「め」/塩山奈央
 
料理旅から、ただいま vol.11
煮味噌/minokamo (長尾明子)
 
小笠原からの手紙 vol.32
冬の訪れを告げるザトウクジラ/辻井浩希
 
日本列島集落の旅  vol.28
三日月湖の中に住まう/畑 亮、畑 耕、畑 拓
 
塗り壁の四季 vol.77
子どものいる風景/小林澄夫

 

97号 花と緑を愛でる家

97号 花と緑を愛でる家

 

ベニシアさんの庭だより
時は流れ、庭は変わる

■特集 花と緑を愛でる家

枝垂れ桜と向かう和のひと部屋
設計=松本直子

住み継がれる花と緑の家
設計=小井田康和

9坪の中庭が教えてくれたこと
設計=大野正博

登録有形文化財 矢橋家の「新居」
改修設計=横内敏人

カフェ・mikumariの
花と暮らす家づくりのレシピ

魂ある花を生かす
陶芸家 工藤和彦

花との上手な暮らし方
花屋 西別府商店 西別府久幸

〝花の居場所〟をつくろう

花と緑をもっと楽しみたい!
ウッドデッキ快適術

花と緑の照明計画
監修・協力=㈱YAMAGIWA

野菜畑発、土間キッチン行き
施工=㈱はろうす

■移住のカタチ

『チルチンびと』×秋田県鹿角市 移住体験ツアー
鹿角の魅力がつまったツアーをレポート

鹿角市移住者インタビュー
松村詫磨・菜摘/細井可奈/綱木裕一

時代に左右されない芯のある体づくり
わかば保育園

八ヶ岳 移住サポーター
㈱山口工務店

森に囲まれ、南アルプスを望む地へ移り住む
設計・施工=㈱山口工務店

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

さとやま工房/㈱井藤工務店

NEWS@地域主義工務店の会

■URA 地域主義建築家宣言

– 連載 –
 
すごろく気分 村松友視
古物語り 塩見奈々江
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 新行内 博
新連載 江戸東京まち散歩 安原眞琴
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫

国際社会の中の沖縄・奄美

国際社会の中の沖縄・奄美

明治大学島嶼文化研究所
著・175頁 A5版
本体価格 2,000円+税

明治大学島嶼文化研究所設立記念シンポジウム

特別記念講演
渡邊欣雄 グローバル沖縄
クライナー・ヨーゼフ 私が見てきた沖縄・奄美

基調報告論集
山内健治 基地と聖地 他

96号 復活する「梁」

96号 復活する「梁」

  

現代の感性が宿る京町家暮らし
改修設計=安田勝美

■特集 復活する「梁」

共働き夫婦が帰りたくなる場所
設計=泉 幸甫

曲がり梁の下で末長く生きる
設計=丹呉明恭

太鼓梁と薪ストーブを見ながら暮らす
設計=伊藤誠康(基本設計)+ノモトホームズ㈱野本建設

古民家に宿った大正モダニズムと現代生活の融合
設計=木下龍一

建築家・泉幸甫の梁の美学
梁のかたち図鑑
生まれ変わる古材 文=島村義典

無垢材のやさしさに包まれるあたたかな平屋
設計・施工=㈱山田工務店

木と土が叶える自然に還る家
設計・施工=木と土と風の家 家工房㈱風

古材と技に磨かれた情趣あふれる空間
設計・施工=古民家蘇生工房

■特集 ガラス越しの夏

草花ガラス 藤木志保
keino glass
晴耕ガラス工房 荒川尚也
ガラス建具をオーダーする窓辺に夢を

■特集 東海特集


八丁味噌と木の家

八丁味噌のふるさとを訪ねて
文・レシピ=minokamo(長尾明子)

地域に根ざす木の家

コミュニティの核となる自然素材のカフェ
cafe&lunchぽけっと 設計・施工=㈲亀津建築

ほっとくつろげる小さな美容室
Hair Hiro 設計・施工=㈲小林住建

地元の工務店がつくる、心地よい木の家 5題

伝統ある街並みに映える住まい
岐阜県 矢橋林業㈱

コンパクトでも広がりを感じる家
愛知県 ㈱エコ建築考房

手作りの作品が彩るこだわりの住まい
岐阜県 ㈲亀津建築

子どもたちの成長を見守るのびやかな住まい
愛知県 ㈲小林住建

築130年の古民家をモダンに住み継ぐ
愛知県 ㈲勇建工業

左官とタイル
文・写真=小林澄夫

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

㈱堀井工務店/㈱大丸建設
NEWS@地域主義工務店の会
「地域主義工務店」の会実績データ
チルチンびとマーケット 徳島、福岡
URA 地域主義建築家宣言

 

– 連載 –
 
すごろく気分 村松友視
古物語り 塩見奈々江
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈々江
小笠原からの手紙 大林隆司
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫

95号「土間のある家」

チルチンびと 95号「土間のある家」

 

 

大江文学の原風景 大江健三郎の生家を訪ねる
-兄・大江昭太郎邸- 愛媛県内子町
設計=永見進夫

 

■特集 土間のある家

土間がつないだ祖父母の生活風景
設計改修=一級建築士事務所ikmo

火を見ていると、人間が素直になる
設計=岩瀬卓也

全面土間を彩る住まい手の感性
設計=手嶋 保

家族の暮らしをゆったり結ぶ通り土間
設計・施工=㈱エコ建築考房

寒冷地の冬でも土間を楽しむ
施工=㈲佐七建設

土間も床もあたたか、全館暖房の家
文=佐々木勇士(㈲佐七建設)

三和土をつくってみよう

 

■特集 タイルは、自由だ

工務店とつくる私だけのタイル空間
インテリア実例集
美しいタイル図鑑
池田泰山の乱貼りに見る自由なタイルづかい
文・写真=加藤郁美
和モダンな住まいにタイルでアクセントを
設計・施工=㈲トヤオ工務店

 

■特集 風土に生きる 福島の人びと
 
高橋裕見子・良 ティールームコリネ
阿部典子・幹郎 空カフェ
油井健治・妙子 もんぞう農園
五十嵐加奈子 食堂つきとおひさま
二瓶由布子 ほくるし堂
宮坂祐子 Banyan Bakery
佐藤彌右衛門 会津電力株式会社
佐藤和宏 ギャラリー観
福島、日々の「美」
家づくりびと 増子建築工業

丸太の伐採から、家具・建具まで。
木を知り抜いた工務店の家づくり
無垢杢工房㈱イケダ

URA 地域主義建築家宣言

この家が家族の中心になってくれた
設計=水澤 悟 施工=家造㈱加藤組

地元の風景に合う家を。住まい手の思いを、宮大工工務店がかたちにする
設計・施工=木ごころ㈱坂田工務店

第6回 2017年度 チルチンびと住宅建築賞 受賞者発表
チルチンびとマーケット 三重、福岡 
チルチンびと「地域主義工務店」の会
住工房森の音㈲美建工業/㈲倭人の家建築
NEWS@地域主義工務店の会

 

– 連載 –
 
すごろく気分 村松友視
塗り壁の四季 小林澄夫
古物語り 塩見奈々江
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈々江
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 大林隆司
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓

冬本番

各地で冬本番を迎える、今日この頃。『チルチンびと』98号「薪ストーブのある家」が発売となりました。薪ストーブと言えば、火。火と聞いて何を思い浮かべますか。私がいちばんに思い出すのは、小正月のどんど焼きの「火」。そしてもう一つ、ガスコンロの青い「火」。IHや電子レンジで便利になっても、欠かせないのはコンロの火力。料理の仕上がりにもなぜか安心感があります。

火の魅力は、多種多様で一言では言い表せないもの。今号の第1特集では、薪ストーブを家に取り込み、火のある時間を過ごす家族の物語をお届けします。第2特集では、「薪ストーブとゼロエネルギー住宅」と題し、地球温暖化やエネルギー問題といった国際的な課題を抱える現代において、どのような家づくりが可能か、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの魅力をたっぷりご紹介。そのほか、保存版・薪棚づくり完全図解や最新・薪ストーブカタログ、リフォームでかなえる薪ストーブ方法など。薪ストーブを夢で終わらせない実用情報も満載です。

担当:宮下

左官読本⑩

左官読本⑩塗り壁のある風景

特集/塗り壁のある風景

真の巻 風景の発見
行の巻 塗り壁のはじまりの風景
草の巻 内なる風景としての塗り壁

座談会
渡辺真左志×薩田英夫×小林澄夫

94号「太陽エネルギー住宅と薪ストーブ」

94号 太陽エネルギー住宅と薪ストーブ

 

■特集 風土に生きる 越前・福井の人びと

黒田美恵 図案家「ウィギーカンパニー」主宰 
西堀敏雄 喫茶店「迦毘羅」
中林久慈・紀子 味噌・糀「国嶋清平商店」
土本訓寛・久美子 陶芸家
藤原ヨシオ 雑貨店「GENOME」
柳瀬晴夫 越前和紙「やなせ和紙」
吉村智和・みゆき 農家「フィールドワークス」
久保進哉・美穂 パン屋「スックムック」
二木繁樹 雑貨店「テリフリ」

平泉寺と白山信仰 文=平泉隆房
永平寺町の古民家で過ごす“ちょっと”いい時間 カフェチョット
福井・もの巡り
紫式部と越前武生 文=福嶋昭治
家づくりびと 住まい工房

 

■特集 太陽エネルギー住宅と薪ストーブ

◇自エネ組
岡山発・電気のつくり方教えます「自エネ組」暮らしの経済学
電気・火・水も自給自足。八ヶ岳の小さな“秘密基地” 安井 昇

◇OMソーラー
太陽エネルギーを暖房にOMソーラー30年の歩みとこれから 丸谷博男
居心地のよさとデザイン性をかなえた、エコな住まい 小林建設
なぜZEHにしなかったのか パッシブZEHという新しい概念
南アルプスに抱かれて悠々自適な田舎暮らしを 山口工務店
お日さまのあたるところが家族の居場所
自然のリズムと暮らすOMの家 安成工務店
この爽やかさ、住みやすさ 心にとても効きます 野積建設

◇そらどま
空の熱・地の熱と、呼吸する壁 丸谷博男
自然の恵みを日々、実感 気持ちよい空気が流れる家 丸谷博男

◇そよ風
シンプルかつコンパクトな空気集熱型ソーラーシステム

◇エアパス
衣替えする家 エアパス工法を科学する
温暖化時代の衣替えする家の特性 林 徹夫
薪ストーブと国産無垢材が奏でる日だまりの暖かさ 四季工房
信州安曇野の地に教わった自然に沿う暮らし
工房信州の家㈱フォレストコーポレーション
住まいには、太陽がいっぱい―太陽エネルギー住宅システム集

■特集 薪ストーブは、太陽を燃やしている

燃料=薪を育てるのが太陽です 松田直子
太陽エネルギーで燻煙乾燥した球磨地方の良材を家づくりに使う 未来工房
ぬくもり溢れる家時間を愉しむ 伊藤誠康
住宅街で楽しむ薪ストーブ生活 エコ建築考房
和の趣が漂うログハウスを暖める薪ストーブの炎 TALOインターナショナル

最新 薪ストーブカタログ 2017-2018
ソーラーグッズカタログ
URA 地域主義建築家宣言
内子の町と響きあう現代の民家をつくりたい 永見進夫
遊ぶように暮らすのが我が家流 中村聖子

チルチンびと「地域主義工務店」の会
タカコウハウス/山田工務店
NEWS@地域主義工務店の会

– 連載 –
すごろく気分 村松友視
新連載 古物語り 塩見奈々江
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈々江
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 千葉夕佳
塗り壁の四季 小林澄夫
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓