124号「夏涼しい家のつくり方」

124号「夏涼しい家のつくり方」

■夏涼しい家のつくり方-UA値と体感値-

再考「住まいは夏を旨とすべし」
文=森本英裕

性能と情緒性
設計=堀部安嗣

寒冷地の気候風土に調和する家
基本計画=荒木陽介+伊藤誠康
実施設計・施工=ノモトホームズ 竹村泰彦

25年前の高気密・高断熱住宅に住む
設計=中村聖子

雨水と緑化塀でクーリング
設計=栗原 守

北側の庭に向けて開いた家
設計・施工=㈱未来工房

■気候風土適応住宅

「気候変動と住宅づくり」S邸の室温実測から考える
設計=丹呉明恭 施工=㈲宮一技工

付加断熱工法で夏涼しく冬暖かい土壁の家
設計・施工=㈲亀津建築

緑に開いたコーポラティブハウス
設計=山田貴宏

呼吸する畳
文=黒田幸弘

■チルチンびとの暮らし

新連載 あのひとの住まいへ 第1回「ささめや ゆき」
北川史織

久保田美簾堂 
涼をもたらす京簾

再生ガラス工房を訪ねて
東京都青梅市 Rainbow Leaf 平岩愛子

つながる人びと
滋賀県東近江市 genzai

編まさる私
佐藤暁子

連やまのおうちのココロメガネ
安西好乃美

二拠点を暮らす
ほやの はつこ

木の家を引き締めるセレクト家具
ニングル&トン・テン・カン

■真夏と真冬の室温実測

自然素材住宅の温熱環境と省エネルギー
文=野池政宏

『チルチンびと「地域主義工務店」の会』真夏と真冬の室温実測

■誌上チルチンびと広場

– 連載 –
猫の住む家 角田光代
小笠原からの手紙
山中信悟の実践木構造
塗り壁の四季 小林澄夫
URA地域主義建築家連合
雑誌屋の昔話 山下武秀

2401 神奈川エコハウス 89p / 2402 東京ガス 表3 / 2403 未来工房 52p

116号「夏の家」

チルチンびと 116号「夏の家」

 

 

夏の養生
和のハーブと精油

■特集 夏の家 -木の家の猛暑対策- 

COP27に参加して 小山貴史

高気密・高断熱住宅

木の香りの効果を実感する未来基準の最新モデルハウス
設計・施工=エコワークス㈱

空と町並みを望むどこよりも心地よい我が家
設計=松本直子

気候風土適応住宅

四季を見つめる設計と確かな大工仕事で実現した心安らぐ住まい
設計=丹呉明恭 施工=㈲宮一技工

木、土、風と寄り添い暮らす
設計・文=金田正夫

気候風土適応住宅型

湘南の海風の道を読み解き、住まいに取り込む
設計・施工=㈱Y’s

絵画のような借景と共に暮らす平屋
設計・施工=㈱未来工房

床反力の研究実験 at 未来工房やかまし村のギャラリー

エアパスソーラー壁体内通気工法
換気口の開閉で「衣替え」。四季を通じて快適に暮らす
設計・施工=㈱四季工房

パッシブデザイン+全館冷暖房のスマートハウスモデル
パッシブデザインの家にエアコンを1台プラス。全館冷暖房で年中快適に
設計・施工=㈱安成工務店

木の家の猛暑対策 文=田中正敏

夏の暑さ 文=鉾井修一

■ベタベタしない、さらりとした空気

イ草の力 談=石河恒夫

最上階に設けた畳の間で、癒しの時間を。
設計=黒田幸弘・黒田りか

床材としての畳とモダンデザイン 文=黒田幸弘

伝統的民家の調査をもとに考える「調湿」 文=金田正夫

■チルチンびとを訪ねて

連載 しがらきの里の四季
NPO法人 秀明自然農法ネットワーク(SNN)

飢餓の大陸を豊穣の大地に

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

自然素材の魅力を体感するLCCM住宅
設計・施工=㈲ますいいリビングカンパニー

猛暑でも涼しく暮らせる環境共生型テラスハウス
設計=峯田 建 施工=㈱千葉工務店

誌上 チルチンびと広場

 

– 連載 –
ベニシアと正、明日を見つめて 梶山 正
つながる人びと-京都府宮津市 世屋蔵
塗り壁の四季 小林澄夫
やまのおうちのココロメガネ 安西好乃美

 

1601 永和 33p/ 1602 神奈川エコハウス 43p / 1603 四季工房 80p / 1604 積水ホームテクノ 表3 / 1605 東京ガス 18p / 1506 ますいいリビングカンパニー 139p / 1607 未来工房 70p / 1608 安成工務店 88p / 1609 Y’s 62p