別冊72号「民家の再生と創造⑥」

別冊72号「民家の再生と創造⑥」

特集 民家の再生

川越特集① 埼玉県川越市「ちゃぶだいGuesthouse, Cafe & Bar」
大正初期の古民家を宿・カフェ&バーに再生
改修設計=田中明裕

川越特集② 埼玉県川越市「結家 -MUSUBIYA-」
築130年の古民家を子連れに優しい宿とカフェ・託児施設に
改修設計=田中明裕

栃木県宇都宮市大谷町「大谷石に囲まれた古民家」
改修設計・施工=無垢杢工房㈱イケダ

愛知県瀬戸市「「窯垣の小径」の古民家を再生」
施工(左官)=㈲勇建工業

愛知県「土間を残して暮らしやすく再生した家」
改修設計・施工=㈲勇建工業

福岡県粕屋郡久山町「築120年の実家再生」
改修設計・施工=㈲建築工房 悠山想

岐阜県「庫裡の2階を和モダンに改修」
改修設計・施工=㈲亀津建築

兵庫県神戸市「アイスクリーム工場をショールームに!」
改修設計・施工=㈲井信

三重県志摩市「古民家を照らす炎のぬくもり」
改修設計・施工=㈱グランビル

埼玉県蕨市「築100年の古民家再生 基礎と耐力壁 構造補強のポイント」
改修設計=㈲ますいいリビングカンパニー

論 歴史的建造物の復旧と地域の再生
―令和6年能登半島地震復旧支援調査を通して― 
文=森本英裕

特集 民家の創造

神奈川県「住宅街の石場建ての家」
意匠・構造設計=山中信悟 施工=㈱杢巧舎

山中信悟の木構造「石場建て住宅の設計手法その2」
文=山中信悟

埼玉県川越市「自然を楽しむ石場建ての家」
設計・施工=㈲綾部工務店

特集 左官・小沼 充の世界

東京都「確かな手仕事が暮らしを潤す」
設計・施工=㈲ますいいリビングカンパニー

鼎談 左官職人 小沼 充さん
ますいいリビングカンパニー代表取締役 増井真也さん
施主 中村さん

埼玉県川口市 ㈲ますいいリビングカンパニー
左官の〝チリとんぼ〟づくりで障害者雇用を実現する

左官の仕事を知る-小沼 充-

[訂正]P28 キャプション4 誤:一枚杉 正:一枚ケヤキ(欅)
※本文中の表記に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

124号「夏涼しい家のつくり方」

124号「夏涼しい家のつくり方」

■夏涼しい家のつくり方-UA値と体感値-

再考「住まいは夏を旨とすべし」
文=森本英裕

性能と情緒性
設計=堀部安嗣

寒冷地の気候風土に調和する家
基本計画=荒木陽介+伊藤誠康
実施設計・施工=ノモトホームズ 竹村泰彦

25年前の高気密・高断熱住宅に住む
設計=中村聖子

雨水と緑化塀でクーリング
設計=栗原 守

北側の庭に向けて開いた家
設計・施工=㈱未来工房

■気候風土適応住宅

「気候変動と住宅づくり」S邸の室温実測から考える
設計=丹呉明恭 施工=㈲宮一技工

付加断熱工法で夏涼しく冬暖かい土壁の家
設計・施工=㈲亀津建築

緑に開いたコーポラティブハウス
設計=山田貴宏

呼吸する畳
文=黒田幸弘

■チルチンびとの暮らし

新連載 あのひとの住まいへ 第1回「ささめや ゆき」
北川史織

久保田美簾堂 
涼をもたらす京簾

再生ガラス工房を訪ねて
東京都青梅市 Rainbow Leaf 平岩愛子

つながる人びと
滋賀県東近江市 genzai

編まさる私
佐藤暁子

連やまのおうちのココロメガネ
安西好乃美

二拠点を暮らす
ほやの はつこ

木の家を引き締めるセレクト家具
ニングル&トン・テン・カン

■真夏と真冬の室温実測

自然素材住宅の温熱環境と省エネルギー
文=野池政宏

『チルチンびと「地域主義工務店」の会』真夏と真冬の室温実測

■誌上チルチンびと広場

– 連載 –
猫の住む家 角田光代
小笠原からの手紙
山中信悟の実践木構造
塗り壁の四季 小林澄夫
URA地域主義建築家連合
雑誌屋の昔話 山下武秀

2401 神奈川エコハウス 89p / 2402 東京ガス 表3 / 2403 未来工房 52p

別冊71号「花の咲く庭」

チルチンびとの庭シリーズ「花の咲く庭」

第1章 四季の花々

岐阜県大垣市 史跡赤坂お茶屋屋敷跡 牡丹園
みずみずしい緑を背景に咲き誇る牡丹を愛でる
写真=西川公朗

京都大原の山里に暮らし始めて美しい花から逃れられない
文・写真=梶山 正

庭が語る生きる知恵-四季をたずねて-
作庭=天音堂 リフォームラボ㈱ 写真=五十嵐秀幸

オーガニックガーデンの恵み
作庭=天音堂 リフォームラボ㈱、はなぶさ 山﨑造園 写真=五十嵐秀幸

第2章 花と菜園

美しい菜園の試み ︱〝用の美〟を求めて
文=鶴田 静 写真=エドワード・レビンソン

花を愛で、収穫する 庭の植物図鑑
イラスト=大田黒摩利

美しい庭づくりを支える 菜園グッズカタログ

第3章 作庭家・古川三盛「花と文化」

花に寄せて

庭と水
文=古川三盛 写真=輿水 進・西川公朗

第4章 敷地条件別 花の庭事例集

旗竿敷地

都会の中に潜む秘密の庭
設計=永田昌民 写真=西川公朗

変形敷地

木立と花に包まれた庭と住まう
設計=小井田康和、関島恵美子 写真=西川公朗

毎日の庭仕事が支える山暮らし
設計=一見直人 写真=輿水 進

前庭

懐かしさを引き継ぐ、昭和の家と庭
設計=渡辺貞明 写真=西川公朗

後ろ庭

ささやかな畑で実り多き日々を
設計=横内敏人 写真=西川公朗

工務店とつくる家と庭

自然菜園とつながる心地よい木の家
設計=新田浩司 施工=㈲井上建築工業 写真=畑 耕

緑の小道がくれた豊かさ 物語を紡ぐ家
設計=石井喜之 施工=㈱未来工房 写真=米谷 享

四季の移ろい、家族の気配を身近に感じられる家
設計・施工=㈲亀津建築 写真=五十嵐秀幸

庭の花を飾る

藤本三喜子さんに教わる日々の生け花
写真=相原 功

暮らしを彩る花の器

別冊68号「小さく感じない小さな家」

チルチンびと 別冊68号「小さく感じない小さな家」

本物の木の家というと、広大な土地、膨大な予算が必要かというとそうではなく、限られた予算の中で努力や工夫が随所に現れた唯一無二の家を、建築家や工務店と一緒につくり上げることができるのです。そうしてたくさんの思いが詰まった家には愛着がわき、メンテナンスをしながら長く住み続けることができます。地域に根差した住まいの事例と庭、プラン集を紹介します。

■第1章 建築家と建てる

高須賀晋との旅 ― 畑 亮 談
設計=高須賀 晋 施工=㈱持井工務店

花の咲くのが挨拶がわり−人に、まちに、やさしい家
設計=田中敏溥

路地奥の眺めのいい家
設計=松本直子

借景を満喫する土間のある家
設計=小林敏也 施工=㈱大丸建設

和の趣が凝縮した濃密な都市型住宅
設計=川口通正

キッチンが出迎える都市の隠れ家
設計=根來宏典

風景の中に暮らす-夫婦で通う小さな平屋-
設計=大野正博

子育て家族を包む小さな「木組」の家
設計=丹呉明恭 施工=(有)宮一技工

 

第2章 小さな家の庭づくり 

旗竿敷地を草花で覆って
設計=永田昌民

育む庭、眺める景色 二つの緑と暮らす
設計=大野正博

のんびり付き合う、小さな庭、初心者におすすめの花図鑑
作庭家・栗田信三さんに教わる花の庭づくり

作庭家リスト全国版

 

第3章 工務店と建てる

お堀沿いの景色を楽しむ家
設計・施工=㈱未来工房

スキップフロアが広がりを生む都会の住まい
施工=㈱四季工房

田園に佇む風の通る平屋
設計・施工=無垢杢工房㈱イケダ

緑豊かな環境で猫と暮らす夢を叶える
設計・施工=㈲響屋

新旧の素材と技術を生かした、自然とともにある暮らし
設計・施工=㈲勇建工業

四季の移ろい、家族の気配を身近に感じられる家
設計・施工=㈲亀津建築

 

第4章 はじめての木の家づくりプラン15

朝日が降り注ぐ清々しい家
設計=松本直子

建築家ととことん考えたプランの変遷

30坪に家を建てる! 小さな敷地のプラン集

120号「土間玄関は大人の遊び場」

120号「土間玄関は大人の遊び場」

 

 

■特集 土間玄関は大人の遊び場 

論 玄関と土間-現代住宅の二つの流れ
文=森本英裕

キャンプ気分が味わえる土間空間
設計=小嶋 直

窓一面の緑を楽しむ土間の暮らし
設計・施工=㈲ますいいリビングカンパニー(担当=田村和也)

夫婦の日々を彩る土間リビング
設計・文=西下太一

檀家さんの集い場土間玄関のある庫裡
設計=栗原 守 施工=㈱小林建設

楽しい「土間玄関」プラン13

懐かしさ香る小さな和の家
設計・施工=㈱未来工房

100%栃木県産材でつくった、酪農家の家
設計・施工=無垢杢工房㈱イケダ

農ある暮らしに寄り添う土間
設計・施工=㈱安成工務店

災害時にも役立つ土間&庭先サバイバルカタログ

■チルチンびとの暮らし

夏の養生
料理家 柚木さとみさんの夏野菜レシピと暮らしづくりのすすめ

私の移住 原 千晶

新連載 編まさる私 佐藤暁子

連載 つながる人びと
滋賀県高島市 料理と氷菓 禾果漂馨

連載 小笠原からの手紙

コミュニティ建築
コミュニティ建築ギャラリー+バリアフリー民泊で地域に開かれた場を
設計・施工=㈲亀津建築

南信州・伊那谷に建つペチカのある家
設計・施工=㈱こだま建築舎

■真夏と真冬の室温実測-UA値だけではわからない木の家の温熱環境
文=野池政宏

真夏も真冬も心地よい温度の開放感あふれる家
設計・施工=㈱加賀妻工務店

真夏も真冬も快適な木の家
設計・施工=㈱蓮見工務店

ドイツ生まれの電動外付けブラインド「ヴァレーマ」

誌上チルチンびと広場
森のとびら レポート20

 

– 連載 –
角田光代「猫の住む家」
塗り壁の四季 小林澄夫
やまのおうちのココロメガネ 安西好乃美
URA地域主義建築家連合
雑誌屋の昔話 山下武秀

 

2001 永和 113p / 2002 エコ建築考房 120p / 2003 加賀妻工務店 138p / 2004 神奈川エコハウス 3p / 2005 東京ガス 表3 / 2006 ますいいリビングカンパニー 24p / 2007 未来工房 54p / 2008 無垢杢工房イケダ 62p / 2009 安成工務店 68p

別冊64号 東海版「いい家を建てる工務店」

チルチンびと 別冊64号 東海版 いい家を建てる工務店

 

愛知県岡崎市 mado cafe
 

■建築家がデザインする東海の美しい家
 

火があり美味なる里山暮らし
設計=小井田康和 三重県多気郡・K邸

ゆったりと木々の緑とつながる家
設計=横内敏人 三重県伊勢市・T邸

合理性とやさしさで二世帯を㆒つにする
設計=大野正博 愛知県名古屋市・山口邸
 

■東海版 いい家を建てる工務店 7社の事例紹介
 

周囲の環境に溶けこむ平屋の住まい
㈲亀津建築 岐阜県中津川市 I邸

縦長の敷地に中庭を設けて光と風をとりこむ
家和楽工房㈱ 静岡県沼津市 W邸

二人のこだわりを㆒つに地域主義工務店がつくる理想の住まい
㈲トヤオ工務店 三重県いなべ市 伊藤邸

緑豊かな庭とつながるスタイリッシュな空間
阿部建設㈱ 愛知県小牧市 Y邸

左官の技を生かしたのびやかな住まい
㈲勇建工業 愛知県西尾市 O邸

職人の手仕事が宿る居心地のよい木の家
㈲小林住建 愛知県豊橋市 K邸
新ショールーム「カタチヅクル」
木のぬくもりのある暮らしを提案

自然素材をふんだんに使った健やかな住まい
㈱エコ建築考房 愛知県名古屋市 K邸

お菓子工房を併設したオーガニックな住まい
㈱エコ建築考房 愛知県江南市 佐々木邸

五感を刺激する、浮造りの床と裸足の暮らし
㈱エコ建築考房 愛知県名古屋市 Y邸

キッチンを中心に団らんが生まれる
㈱エコ建築考房 愛知県小牧市 草野邸
 

人と地域が育む東白川村FSCの森

チルチンびとマーケットin 愛知

木暮らし市場MARKET

東海地域をつなぐサステナブルな農・食・住
安心安全な食を届けるスーパー「旬楽膳」

木の家で暮らす人びとの健康と居住性についての長期調査
文=萬羽郁子(東京学芸大学准教授)

木の家と健康
文=東 賢一(近畿大学医学部准教授)

掲載工務店リスト

誌上チルチンびと広場 東海版

 

 

6401 ㈱永和 27p / 6402 ㈱エコ建築考房 p / 6403 ㈱角谷文治郎商店 19P / 6404 モキ製作所 表2

103号 ごはんを楽しむ家・スーパー台風に強い屋根

『チルチンびと』103号 -ごはんを楽しむ家・スーパー台風に強い屋根-

  

■囲炉裏端 ふぐの宴
 
作庭家・古川三盛の世界
 
 
■特集 ごはんを楽しむ家-孤食から家族食へ
 
子どもが喜ぶ木の家でのびやかに暮らす
設計=大野正博
 
空の下の「茶の間」――ステップデッキのある家
設計=松本直子
 
たてぐるみの家
設計=藤田克則
 
築100年の古民家で親子が食卓を囲む
設計=独楽蔵
 
料理家の妻のためのキッチンが主役の家
設計・施工=㈱安成工務店
 
キッチンを中心に団らんが生まれる
設計・施工=㈱エコ建築考房
 
 
■手づくり 台所道具
 
アートから日常へ――
soso 木全俊吾
 
10 人の台所道具作家
 
工務店オリジナルキッチン
 
 
■特集 スーパー台風に強い屋根
 
頑丈な金属屋根をつくり続けて55年
元旦ビューティ工業㈱ 舩木元旦
 
スーパー台風に強い屋根構造
文=山辺豊彦
 
大工力と設計力で、風土に根ざす家「スーパー台風に強い屋根」
設計・施工=木ごころ㈱坂田工務店
 
循環型社会をめざして。住まいを支える建築資材がプラスチックでよいのか?
㈱国元商会 前泉正信 設計・施工=阿佐建築工務㈱
 
 
■チルチンびと「地域主義工務店」の会
 
家族とともに育っていく自然素材の平屋住宅
設計=田中敏溥・中島祐三 施工=㈱井藤工務店
 
時とともに味わいを深める家
設計=フリーハンド:小井田設計室 施工=㈲亀津建築
 
木の香りに満ちる平屋の住まい
設計・施工=㈲亀津建築
 
Jターンした夫妻の美意識をかたちにした匠の技
設計・施工=㈲トヤオ工務店
 
里山に佇む木の家
設計・施工=㈱さとやま設計社
 
家族思いの設計者の計らい
設計・施工=㈱和工務店
 
地域の伝統建築技術を受け継ぐ、大工棟梁の家
設計・施工=㈱安土建築工房

 

– 連載 –
 
里山からの絵手紙 本橋靖昭
すごろく気分 村松友視
江戸の贅を探る 安原眞琴
花に聴く 道念邦子
「やまのおうち」のココロメガネ 安西好乃美
古物語り 塩見奈々江
つながる人びと-さとやまごはん 食堂nogi
小笠原からの手紙 新行内 博
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫

 

広告索引(50音順)

0301 永和 71p / 0302 エコ建築考房 56p / 0303 加藤木材産業 141p / 0304 神奈川エコハウス 99p / 0305 元旦ビューティ工業 表4 / 0306 国元商会 108p / 0307 小畠 107p / 0308 住宅金融支援機構 表3 / 0309 角谷文治郎商店 81p / 0310 全国木材協同組合連合会 表2・1p / 0311 日鉄工営 3p / 0312 日本暖炉ストーブ協会 33p / 0313 長谷萬 カスタムホームズ事業本部 95p / 0314 福富建設 89p / 0315 安成工務店 50p

96号 復活する「梁」

96号 復活する「梁」

  

現代の感性が宿る京町家暮らし
改修設計=安田勝美

■特集 復活する「梁」

共働き夫婦が帰りたくなる場所
設計=泉 幸甫

曲がり梁の下で末長く生きる
設計=丹呉明恭

太鼓梁と薪ストーブを見ながら暮らす
設計=伊藤誠康(基本設計)+ノモトホームズ㈱野本建設

古民家に宿った大正モダニズムと現代生活の融合
設計=木下龍一

建築家・泉幸甫の梁の美学
梁のかたち図鑑
生まれ変わる古材 文=島村義典

無垢材のやさしさに包まれるあたたかな平屋
設計・施工=㈱山田工務店

木と土が叶える自然に還る家
設計・施工=木と土と風の家 家工房㈱風

古材と技に磨かれた情趣あふれる空間
設計・施工=古民家蘇生工房

■特集 ガラス越しの夏

草花ガラス 藤木志保
keino glass
晴耕ガラス工房 荒川尚也
ガラス建具をオーダーする窓辺に夢を

■特集 東海特集


八丁味噌と木の家

八丁味噌のふるさとを訪ねて
文・レシピ=minokamo(長尾明子)

地域に根ざす木の家

コミュニティの核となる自然素材のカフェ
cafe&lunchぽけっと 設計・施工=㈲亀津建築

ほっとくつろげる小さな美容室
Hair Hiro 設計・施工=㈲小林住建

地元の工務店がつくる、心地よい木の家 5題

伝統ある街並みに映える住まい
岐阜県 矢橋林業㈱

コンパクトでも広がりを感じる家
愛知県 ㈱エコ建築考房

手作りの作品が彩るこだわりの住まい
岐阜県 ㈲亀津建築

子どもたちの成長を見守るのびやかな住まい
愛知県 ㈲小林住建

築130年の古民家をモダンに住み継ぐ
愛知県 ㈲勇建工業

左官とタイル
文・写真=小林澄夫

■チルチンびと「地域主義工務店」の会

㈱堀井工務店/㈱大丸建設
NEWS@地域主義工務店の会
「地域主義工務店」の会実績データ
チルチンびとマーケット 徳島、福岡
URA 地域主義建築家宣言

 

– 連載 –
 
すごろく気分 村松友視
古物語り 塩見奈々江
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈々江
小笠原からの手紙 大林隆司
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
塗り壁の四季 小林澄夫

93号「花の咲く家」

93号「花の咲く家」

 

 

■特集 花の咲く家

花の咲くのが挨拶がわり
―― 人に、まちに、やさしい家
設計=田中敏溥

大切にしたい家時間――風と緑と居心地と
設計=フリーハンド:小井田設計室+関島恵美子

懐かしさを引き継ぐ、昭和の家と庭
設計=渡辺貞明

京都大原の山里に暮らし始めて 最終回
美しい花から逃れられない
文・写真=梶山 正

リフォームで手に入れた
オーガニック・エコな庭と暮らし
改修設計・施工=天音堂 リフォームラボ㈱

庭が語る生きる知恵
――四季をたずねて――

のんびり付き合う、小さな庭
栗田信三さんに教わる花の庭づくり

作庭家リスト全国版

 

■保存版 外壁の寿命とメンテナンスコスト

外壁の種類とメンテナンスコスト
木/塗料/石・タイル/左官/金属/窯業系サイディング
小林澄夫の外壁探訪

 

■広告特集 工務店がデザインする花の咲く家

福岡県・古民家蘇生工房
栃木県・㈲響屋
 
URA 地域主義建築家宣言
リビング土間がつなぐ緑の庭と木の家
設計=中島祐三 

チルチンびとマーケット  福井・福島

 

■チルチンびと「地域主義工務店」の会
茨城県・菊田建築㈱/岐阜県・㈲亀津建築
NEWS@地域主義工務店の会

 

– 連載 –
すごろく気分 村松友視
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
料理旅から、ただいま minokamo(長尾明子)
小笠原からの手紙 安井隆弥
塗り壁の四季 小林澄夫
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
未来へ伝え継ぐ大地の知恵 最終回 近藤夏織子
平良敬一読書日記

 

82号「火のある時間の過ごし方」

82号

  

■特集 火のある時間の過ごし方

時を超える灯火
ヴォーリズのアームストロング山荘を訪ねて

住まいは生き方 火と水と暮らす
滋賀県高島市・石津邸 改修設計・森田 徹(森田建築設計事務所)

暖炉の火は親から子への贈りもの
設計・小井田康和、川島千晶

天空の山小屋に煙が昇る
設計・坂井卓也

炎の愉しみは日暮れから始まる
設計・田中敏溥

 

■保存版 薪ストーブ最前線

1.街中の薪ストーブ
2.最新!薪ストーブで暖房力を科学する
3.メンテナンスで薪ストーブの健康診断を

庭師の昼餉 古川三盛

暖かい木の家と健康の関係 伊香賀俊治

世界の薪文化 中川重年

ペレットストーブのある暮らし 設計・島田貴史

薪ストーブカタログ 2014-2015
薪ストーブ取り扱い店リスト

 

■広告企画 薪ストーブのある暮らし

福島県・㈱増子建築工業
香川県・㈱管組
群馬県・松浪建設㈱
東京都・㈱TALOインターナショナル
埼玉県・㈱リソーケンセツ
宮城県・㈲佐七建設
栃木県・㈲響屋

福岡県/佐賀県・㈱未来工房
家づくりの思想、デザインの源

チルチンびと「地域主義工務店」の会 
岐阜県・㈲亀津建築/神奈川県・㈱和工務店
NEWS@地域主義工務店の会
『チルチンびと「地域主義工務店」の会』活動報告

 

– 連載 –
京都大原の山里に暮らし始めて 梶山 正
日々、まめまめしく。第2章 塩山奈央
書店びと 山口・ロバの本屋
日本列島集落の旅 畑 亮、畑 耕、畑 拓
山ナマケ暮らし、時々絵本。 どいかや
小笠原からの手紙 安井隆弥
自然とともに生きる 最終回 保屋野初子
木ごころの話 吉田桂二
住まいと健康を考える 東 賢一
こどもと建築 仙田 満
塗り壁の四季 小林澄夫
もう一つの最前線 水澤 悟・古泉 丞・伊藤誠康