 |
■事例1)滋賀県大津市
比叡坂本・麦の家
生きること、耕すこと、学ぶこと
それらが一体となった「麦の家」の暮らし
■論)民家再生を今に始まったことにはしない/吉田桂二
■事例2)京都府京都市/改修設計・大谷孝彦
京町家再生 小堀・山田邸
京都生活ふたたび
古びた土壁が見守るこの家で
■事例3)石川県金沢市/改修設計・谷重義行
山村の空き民家活用 田中邸・谷重邸
農家を工房に再生
里山に住みつく
■事例4)山形県最上郡金山町/家づくり工房
金山杉と大工の町
伝えるべきは郷土の宝、匠の技
目指すは100年後を見据えた「家づくり」
■特別企画)
ベンガラ・復活する古色
■論)民家のベンガラ塗/木下龍一
京都府京都市・辻邸/改修設計・木下龍一 現代に蘇る鮮やかな「赤」
ベンガラの使い方・実例集
論)ベンガラの歴史と材料科学的研究/高田潤
ベンガラカタログ&メーカーリスト
■特集
伝統構法を科学する
__市街地で民家を再建可能にするために
論)民家の強さを考える/西澤英和
論)市街地で伝統町家を新築可能にするために/長谷見雄二
論)土壁の構造特性1・土壁の強度と材料/大橋好光
論)土壁の構造特性2・土壁が水平力に抵抗する仕組みを解剖する/村上雅英
■事例)長崎県大村市/設計・丹呉明恭、山辺豊彦
構造力学に裏打ちされた木造住宅
■保存版リスト)
伝統構法の得意な建築家・工務店・ネットワーク
論)地域工務店の行方 __地域循環経済の担い手として/吉田桂二
|
 |
■企画)
木製サッシの代名詞、マーヴィンウィンドーズを訪ねる
米国“北の果て”から世界に窓を届ける/保屋野初子
■読者の家)神奈川県横浜市/設計・大野正博
建築家との出会いから子育ての場ができるまで
■好評連載
語ってください、あなたの住まい観。
毛利子来
■21世紀の水風土誌・徳島県吉野川/保屋野初子
250年の「おせき」が“緑のダム”と結ぶ物語
■人を生かし、風土を生かす家づくり・吉野編
新しい時代の「山守」たらん
立ち上がった日本一の杉産地
■チルチンビット
仄かなあかり
■木製建具のある空間/松本昌義
木製サッシ
■新連載
環境★21世紀/角寿子
植物染織 あなたの染織排水は環境をこわしていませんか
■金網・フェンス=境界のある風景/比嘉豊光
“ギブミー・オレンジ”
■CHILCHIN FINDER/神山典子
「アイリス」
■せせらぎ子育て記/菊地典子・三宅岳
おっぱい いっぱい ぱぱいぱい
■アジアの山村の女たち/検見崎誠
母さんの背中
■連載
安西水丸、泉幸甫、今森光彦、鶴田静、古川三盛、小林澄夫
■スクランブル
アーキテクト)大分・山道勉/群馬・松井健司/京都・今村陽子
|
 |