 |
■事例1)東京都東久留米市/永田昌民
建築家・永田昌民の借家生活22年
■事例2)
十年住めば十年の味 永田昌民氏設計の家を訪ねて
■事例3)新潟県柿崎市
150年を生きた古い農家の材を、活かし続ける
■事例4)東京都町田市
まだあった、東京で茅葺きの家に暮らす家族
■[チルチンびと学]古在の目利きになろう
■特集
自然と親しむ、住まい観。
__日本人が持ち得た住まい観を見つめ直す。
■縄文人の住まい観/小林達雄
藤井厚二の住まい観/堀越哲美
これも、京の家/寿岳章子
いさぎよいひと_沢村貞子ー暮らしの知恵/山本ふみこ
インタビュー 野村知佑さんに聞く/五十嵐佳子
パッシブに暮らす、五感で楽しむ/小玉祐一郎
■特集
モノと収納の関係学
__買物に出る前に、考えよう。
■下着は3枚あれば足りるという住居学者の知恵/田中恒子
■カタログ)使い続けたい……持ち運べる収納具
■リサイクル構造だった江戸社会/石川英輔
|
 |
■特集
今、OMソーラーが面白い
__自然エネルギーを活用しよう。
1)しくみが面白い
2)暮らしが面白い
3)造り手が面白い
4)詳しい情報を知りたい方々のために
■特別企画
生命の道〜空と大地とチルチンビト/高橋純
■グラビア)千葉県船橋市
親子で「子ども美術館」へ出かけよう
■住み続ける家/沖縄・1997年夏
ゆっくりと流れる時間。ぜいたくな日常。
■インタビュー
建築ジャーナリスト・平良敬一
■連載
チルチンびと列伝/丸谷博男
江戸風俗絵師・三谷一馬
■論/槌屋治紀
太陽の時代に向かって
■私が残したい建物/野沢正光
神奈川県立近代美術館
■連載
大橋歩、今森光彦、広瀬正明、小林泰彦、奥村昭雄、中森陽三
■スクランブル
|
 |